冬の出来事

今の所、私の住む鎌倉にこの冬幸いな事に積雪はありません。毎年一度や二度雪が積もって雪かきをして仕事もこれ幸いとお休みにして子供時分に戻ってそんな日がまるで無いとちょっと寂しかったりして(笑)。今回は、1月から3月の毎年恒例の仕事と冬ならではのピアノのトラブルについて書き記したいと思います。

暗くて寒くてラップ現象?におびえ耐えて作業終了

2月のある日、お客様から「全然連絡がありませんけど、どうされているのかしら?」と聞き覚えのある声で電話が入った。「あの~どちら様でしょうか?」と聞くと「○○です!いつも1月に調律して貰っている○○ですけど連絡が無いから具合でも悪くされているのかと思って!」とちょっと声が怒っている。「あっ○○区の○○様ですね。いつもお世話になっております。梅根でございます(笑)僕は、元気ですよ。ご連絡ありがとうございます。何回もお電話差し上げていた所なんですよ。中々お出にならないので私の方こそ何かあったかなぁ~と心配していた所なんですよ~!」「そうなの?電話頂いていたんですか?大体いるんですけどね~」「ええ、もう何回も何回もお電話しましたよ(笑)!」「そうなの、それで何時なら来れるのかしら?」とまだ声が少し怒っている。日程を決めて電話を切ろうとすると「あっ電話番号が変わったんでした(笑)。」何でも光回線に変更した時に電話番号が変わったとの事ですっかり誤解も解けてにこやかに問題解決でした。そんな1月~3月初めまでは、学校の調律のシーズンに入る。卒業式前に集中する訳ですが、この時期の体育館は、極寒で指は凍え耳は寒さで痛いし鼻水は垂れて来るし最悪の作業環境。そんな中である学校では、ピアノ保管庫の蛍光灯が切れていて暗黒の作業。グランドの接近調整に使うライトの明かりを頼りに調律を始めると意外や意外作業効率が一気に落ちて物凄く時間が掛かる。そうこうしていると部屋のあちらこちらからパキ・カチ・メキメキと色んな音が聞こえて来た。最初は、気にもならなかったがあれ!これってラップ現象?と思ったらもうその音が段々激しくなって聞こえてくる。もう調律どころじゃありません!とっとと終わらせようと作業を急ぐにも如何せん暗くて手元が良く見えない焦りと寒さと言いようの無い恐怖に色んな所が縮み上がってしまった。

過去に何度も漂白された形跡があり慎重に作業する。

そんな中、象牙鍵盤の漂白作業。天気が良くて紫外線が強いと作業効率が非常に高い漂白作業。過酸化水素水の濃い物を使うのだが昨年急に手に入らなくなった。今まで購入していた薬局が取り扱わなくなったとの返答に「どうして?」と聞くと「薄いオキシドールはありますが、濃い物は化学薬品で知識のある人が悪用して危険な物を作って逮捕されたりと事件が連続して起きたので取り扱いが難しくなったみたいですね~!」結局薬局では、手に入らずに製造元から卸元を紹介して貰って販売店を紹介して貰ってと面倒な紹介紹介を繰り返して無事手に入った。象牙は、今では輸入禁止なので新品のピアノに使われる事は、ほとんどありませんが昔の高級ピアノには、惜しげもなく象牙鍵盤が使われていた。漂白作業は、削ったり液を塗ったり磨いたりと地味な作業ですが結果綺麗になるので終えた時の達成感は、とても気持ちいい!その作業と並行して100年前のスタインウェイのダンパー修理を行った。日本製のダンパーと違って少し構造が違うので覚悟を決めて全て分解してダンパーオーバーホールの作業。同じ作業をしても日本製だったら恐らく3分の一の時間で出来たであろう。しかしピッタリ決まると俺って天才!と有頂天になって疲れが一気に吹き飛んでしまう!その位、ちょ~気持ちいい!

ダンパーを全て取り外した所
想像通り一番面倒なタイプ・・・当然か(笑)。
温風が直接当たると湿度がビックリする数値になった。
ピアノは、いたる所にネジが!この全てが緩んでいる。

近年の住宅は、密閉性の高く断熱効果が高く、床暖房にエアコンに全室空調などなど快適生活商品がどんどん採用されている。その影響でここ数年必ず数件トラブルの電話が入る。「この前調律して貰ったんですが、かなり音が狂ってしまってまた見て貰えますか?」とか「音が全く出ない所があるんです。」といった具合です。最初の音の狂いですが多くは、床暖房やエアコンやガスストーブなどの温風が直接ピアノに当たっているケースです。あるお客様宅では、お伺いして作業を始めるに当たって普段の暖房をしてくださいとお願いをしていざ調律を始めると温度は、どんどん上がって25℃湿度11%と想像を絶する乾燥。この調子だと木部の割れを招くので対処方法を伝授して様子を見る事に。この対処方法は、加乾燥しない方法なのですが各家庭の生活環境や間取りが大きく関係するので一概にこうすればと安直にここに記載できないので同じ悩みを抱えている方は、経験豊かな調律師にお願いをして相談する事をお薦めします。次に音が全く出ないケースも必ず同じ原因とは限らないので一概には、言えませんが暖房による急激な温度変化や湿度変化によりトラブルが発生します。加乾燥による木部の痩せによる影響、金属部の膨張収縮でアクションの至る所のネジが緩んでハンマーバットフレンジのセンターピンが横にずれてしまうケースは、調律師であれば必ず経験があると思います。この対処方法は、センターピン交換やお客様に温度湿度管理方法のアドバイスはもとより、つまるところ面倒でも緩んだビスを丁寧に適正トルクで締めるといった単純作業になる。330本以上あるネジを締めた後に色々と調整しなくてはなりませんから根気がいるかも(笑)?でもピアノがカチッとした感じになって音にメリハリがついてピアノが喜んでいる感が味わえて何より弾くと気持ちが良いとなれば作業も楽しくなります。便利な時代になって快適に生活できるのは、良い事ですがピアノにとっては、快適暖房の風より昔の隙間風の方が快適なのかもしれません。