2025年も早くも今日から3月。関東は、晴天で暖かく春がそこまでやって来ている感満載で気持ちが良い。テレビのオジサン天気予報士が週明けには、猛烈な寒波が押し寄せて猛烈に寒くなると伝えている。最近の天気予報は、かなりの的中率なので疑いの余地はありませんが以前に比べると少し大げさに警告している様に感じる。三寒四温で春が来る、ただそれだけの事なんだろうにとさもさも分かったような気になってそんなどうでもいい事を感じながら今回は、色んなピアノ調律師から質問と云うか愚痴と云うか数名から電話相談を受けたのでピアノ調律師の仕事について近況を交えて記事にしたいと思います。
昨日2月28日に弊社は、消費税とか色んな税金の支払い日でした。口座引き落としなのですが、税金の支払いや引き落としは、AM8.00~PM7:00迄となってる。月末とあって別の支払いがあるのでAM8.00少し前から銀行振り込みの作業をしているとAM8:00になった瞬間に消費税が引き落とされ次々と税金が引き落とされその勢いのまま社会保険料の引き落としまで数秒。残高が一気に減ると人間目がくらむ!税理士からは事前に金額の連絡の提示があり分かってはいたものの数秒で大金(私にとって)が突然消え去るともう唖然としちゃって早朝からテンション駄々下がり~。唯一の救いは暖かな天気だけ。せめて朝は、綺麗なお姉さんの天気予報にチャンネルを合わせて無理やりテンションを上げてなんて思うのは元気な証拠なんでしょうね。実は、ここ数週間の間に色んな調律師さんから電話を頂いて相談を受けた。皆さん、技術的な事じゃなくてその他の相談だった。
子供の数が減ってデジタルピアノが普及して調律の仕事が減ってしまっている。どうしたら良いでしょう!と要約すると皆さんそう言った相談でした。答えは簡単で「みんなそうですよ!あなただけじゃないですよ。だって少子化なんですもの絶対的な数は減るのは当然です。そこを如何に生き残っていくのかは、あなた次第です。」なんてそんな無碍な良い方はしませんがつまりはそう言う事なんです。ちょうど10日ほど前にピアノ調律師と演奏者などのSNSサイトに面白い投稿があった。一言に調律師といっても色々なタイプがあります。と書き出して①9割の調律師は、調律のみメインで行う。②1割の調律師は調律の他に整調も全鍵レベルで行える。③オーバーホールなどの大掛かりな修理が行える調律師は3%以下 ④整音(音色調整)まで1%以下と投稿があった。その投稿の1割だの3%だ1%だのどうやって調べた数字なの?正しいの?という疑問が残るが投稿者の意図は、とりあえず別にしてその区分けは概ね理解できる。
つい先日、音楽専科の教員のご自宅のグランドピアノの調律に行ってきました。学校に調律に行った折に依頼されたのですが半年くらい前に調律したのに何だか調子が悪いのでお願いしたいとの事でした。早速お伺いしてピアノを触るとペタンペタンした薄い音で伸びも無く鍵盤の動きもすこぶる悪い。幾つか音の止まりが悪くずっと響いている状態。内部を覗いてみるとハンマーは、弦溝がクッキリ打弦点が打弦面に擦り減っていた。先生に「いや~困りましたね!ハンマーがこんな状態ですとどんなに調律しても良い音にはならないので、ちょっと費用は掛かりますが全部やりますか?天気も良いので外で作業出来ますし時間をたっぷりとってありますから」と提案すると「お願いします」とすぐさま作業を請負った。1978年製造のピアノで毎年調律をして大切にされている事が調律記録に記されている。そして購入時から同じ調律師が40年位ずっとお伺いしていたのですがその後連絡が取れなくなったとの事で昨年に2回近所の別の調律師にお願いしたとの事でした。この40年お伺いした方は、私も過去に何度かお会いした事のある調律師で私より二回り近くは年上だった様に記憶している。まぁ~どちらも先程の全体の9割の中に入る方で調律だけずっと繰リ返していた事が見て分かる。まず作業は、ご自宅の隣の広場で晴天と強風の中でハンマーを削って整形してアクション部のスティック修理をしてダンパースティック修理した後にピッチの下がっているピアノの調律をした。それだけでも結構時間が掛かるが打弦距離が余りに広くて整調作業を繰り返した後に再度調律をして同時発音に整音で無事作業終了になった。もっとやることがあるが4時間余りぶっ続けで作業に没頭していたのでかなり披露困憊となった。早速、先生に弾いて貰うとさすが触った瞬間に「いい!」とにっこりされてショパンを弾き始めた。その演奏を聴きながら4時間集中の身体の疲れは、徐々に癒されていった。
先程の答えで「あなた次第です。」の後に相談者にお話しした事の答えがこの投稿にある訳です。ピアノの調律師の仕事は、ご家庭のピアノの調律・維持管理。コンサートホールやスタジオ・学校などの調律・保守点検。それにピアノの修理そしてピアノの販売などなどピアノにまつわる事仕事全てがピアノ調律師の仕事だと考えます。日本は、高度成長にピアノブームを迎えて子供が居ればピアノというくらいに売れに売れた訳です。そのおかげでピアノ調律業務は大忙しで調律師不足からメーカーは、急遽調律師を養成してピアノが弾けない調律師も多く養成されました。日本の場合は、自然と分業制になってしまって調律だけする人・修理まで出来る人・大掛かりな修理が出来る人。時代背景もあって仕事に追われて自然とそうなった訳です。そしてピアノの爆発的なブームに支えられて最も多い調律だけの調律師は、それでも潤沢に仕事にありつけた訳です。その後、数十年経って少子化でピアノの保有率が下がると当然仕事が減る、年齢と共に引退や転職して行きました。それでもピアノが好きで調律の仕事が好きな人は、どうしたら良いのか困って誰かに聞いてみたくて私の所に電話をしてきた訳です。この道で生きて行くのなら9割の調律師から1割の調律師いや3%以下の調律師になる様にチャレンジと云うかピアノ調律師本来の仕事が全て出来る様にチャレンジするしかないのです。技術は直ぐには上達はしませんがピアノが大好きならば全く辛くも無く楽しくて少し上達するととっても嬉しくなっておまけに新たな仕事を見出して儲ける事が出来るとくれば希望は湧いて来るでしょう。最終的には技術て事?いやピアノ愛でしょう(笑)!