kamakura のすべての投稿

意外に知られていない日本製名器のグランドピアノ

先日、九州から運ばれてきたグランドピアノKAWAI-RXAの調律にお伺いした。初めてのお客様より「調律お願いします」と電話が入る。ありがとうございます、ピアノは、何ですか?とお聞きすると「KAWAIのグランドピアノです。毎年調律しているのですが九州より運んできましたのでお願いします」私は、ピアノの大きさは?機種とか判りますか?とお聞きすると「う~~んRXAと書いてあります」僕は、ちょっと興奮しRXAですか?KAWAIの名器と言われたピアノですね!とワクワクしてきましたが、お客様は、そうなんですか?と僕の興奮度とは、随分温度差があるので本当にRXAですか?と聞きなおすと「RXAと書いてありますよ」とちょっと拍子抜けした感でその様にお答え下さいました。それはそれは、是非こちらから調律をさせて下さいと逆にお願いをしてお伺い致しました。

DSC_0658綺麗なお部屋に立派なグランドRXAが・・・しかし何か感じが違う。私も過去に1台お客様に販売してずっと管理しているが何かが違う。もっと高そうに思える。お部屋が綺麗だから?お客様が若くて綺麗だから?なんて思いながら直ぐに判りました。同じ黒のピアノですが脚がチッペン(猫足)仕様に特注されています。譜面台も特注でした。まぁそれは、高級感のあるピアノ。そもそも本体価格が当時380万円サロンコンサートピアノとして開発されショパンの生家にも納入された由緒ある手作りピアノです。いったい幾らしたんだろう?この時期は、YAMAHAでS400当時360万円のピアノが日本では、大変評判になっていました。販売台数や安定した製作技術を持つYAMAHAこれまた名器です。今ではYAMAHA-S400は、RXAに比べると圧倒的に販売台数が多いので年に1・2台買い取りでお目に掛かります。しかし、KAWAI-RXAは、なかなかお目にかかれない。私も神奈川県の某ホールに有るのを一度調律した事と私のお客様とこちらのピアノで3台目となります。

DSC_0657

ピアノのコンディションは、さすがに毎年ちゃんとした調律師が管理していただけあって、大きな問題は無い・・・調律を終えると流石名器、惚れ惚れする音色と迫力。素晴らしいピアノ。調律師としてこんな楽しい仕事は、有りません。ずっとさわっていたい・・そんなピアノでした。ピアノも長旅で色々と調整がずれていましたが、この先、もっともっと良い音にしてあげられます。お客様の負担が無い様に数年に分けて手を入れて行きます。

DSC_0660

お客様は、ピアノを習い始める時に母が買ってくれたのが、このピアノだったんです。そんなに良いピアノなんですか?母に伝えたらきっと喜ぶと思います。はぁ~~なんて贅沢な話なんだろう。さすがに丁寧に大切に使われたピアノ。12月の忙しい時に嬉しい楽しい仕事、ありがとうございます。RXAそれにしても良いピアノです。僕は、最初のピアノYAMAHA-U1でした。50年前から二極化は、存在したと云う訳だ。

 

東戸塚のピアノショールーム

横浜市の東戸塚でピアノの展示を開始しました。

DSC_0633

全てのピアノの調整を完璧に仕上げるのに時間が掛かりました。お客様のご要望は、YAMAHAのX支柱のピアノで黒と茶色で迷っているとの事。ならば倉庫から黒と木目のピアノを厳選して良いピアノを選びだして、内部から外装まで全て手を入れて万全な体制で準備しました。

DSC_0629

DSC_0630広い訳では、有りませんがグランドも含めて7台の展示してます。展示場で見ると小さく見えたのに自宅に入れるとやっぱり大きくて場所をとるわ~なんて良く聞く話です。また、展示場で弾いてみるとさほど大きな音に感じなかったし音色は、よく判らなかった。そんなお話も良く聞きます。そんな問題をすべて解決する為に限りなく皆様のご自宅に近い状態で見て弾いて聞いて頂ける状況の展示をしております。

DSC_0625本日は、お客様の希望通りの音色のピアノで黒か茶色で随分迷われておりましたが、最終的には、ご夫婦で話がまとまって決定。お届けの日から納入調律の日まで全て決まり、お喜び頂けました。実際に弾いて聞いてみる事が、何より大事です。これから随時、ホームページを通じて商品の情報をお届けいたします。是非、メールにてお問い合わせの上、ご来店ください。

 

教会でクリスマスコンサート

教会でクリスマスコンサートが開催されるので調律に。かれこれ10年以上管理させて頂いているこのグランドピアノ。KAWAI NO.500。46年前のピアノ。毎年入念に手を入れて、毎年コンサートを開催しています。今回は、芸大卒の2名の演奏家でピアノ、フルートとクリスマスにちなんだ演奏を披露する。

DSC_0577

 

教会は、厳粛な気持ちにさせられて不思議と身が清められる様な気がしてくる。

DSC_0576

 

作業は、残響音が多いので、その点だけ気をつければ静かで細かい音まで良く聞こえるので気持ち良く作業が進む。

DSC_0575

46年前のKAWAI NO.500。カラヤンが日本に初来日した時にこのNO.500が気に入って持って帰ったなんてKAWAIの方に聞いた事があります。真相は、定かでは、有りませんが このピアノは、ふくよかで煌びやかさも有る伸びやかな良い音。響きすぎる会場なので丁度良い感じに仕上がります。

DSC_0572調律・整調・整音は、如何せん古いので慎重な作業になるが、問題無く作業を終える。最後には、調律師の特権で仕上がった一番良い状態で演奏しながらコンサートホールとは違った音響に悦に入る。