「#グランドピアノ調律 鎌倉」タグアーカイブ

日本が誇った高品質なピアノ。

2022年9月に入った途端に最高気温も下がり過ごしやすくなって来たが6月7月8月の35℃36℃などの異常な暑さの後では、31℃は、過ごしやすい。人間の経験値とは凄いものだなぁ~なんて変な感心を抱いていると台風シーズン。これは、何度も経験して詰まる所、人間は無力だと思いしらされた経験値なんでしょう。昨日から沖縄九州に猛烈な威力の台風が上陸してこれから日本全土を横断するらしい。今日は、大人しく息をひそめて自宅でパソコンに向かっている。今回は、そんな9月の様子を記事にしたいと思います。

3年余り我慢に我慢を強いられていた音楽家の方々がようやく大手を振って活動を始められた。ピアノ講師の先生も遠慮なくコンクールに発表会にと前向きな話が飛び交う。弊社もコンサートにレコーディングに発表会とどんどん予定が埋まっていく。コロナ前と同じとは言えないまでも皆無だった時期を経験するともう大繁盛の様な錯覚に陥る(笑)。これは私の愚かな経験値たる物なのでしょう。しかし、それが錯覚であったとしてもとっても気分が良い(笑)。もうそんなちょっと浮かれた日々を過ごして居るとまた新たな仕事も舞い込んで来たりしてちょっと楽しい。そんな調子に乗っている所に電話が入って「調律をお願いしたいのですが?」「はい!お伺いしますよ。」すると「かなり古いピアノで他所で見積もりをして貰ったら40万掛かると言われたんです。」「ピアノのメーカは、何でしょうか?」と聞くと「即答でYAMAHAです。ただアメリカで購入した物なんです。」「それは、背の高さが低い118cm位の木目のピアノでしょうか?」と聞くと「そんな感じです。」過去に何台も輸出用のYAMAHAを調律した事があるので大して問題は無いだろうと想像したが他社で40万円の見積もり???何だかその中途半端な金額に違和感を抱きながら「とりあえずお伺いしてピアノを見てみましょう。それから考えましょう!」と言って後日お伺いした。

立派なお宅の奥の方の部屋に鎮座しているピアノは、シンプルでとっても素敵なデザインのYAMAHAでした。お客様がアメリカ転勤の時に中古で購入したピアノで年式とか全く記録が残っていないが中の使用部品を見るとそんなに古い物ではありませんでした。と言っても30数年、いや40年近い位前のピアノだと思われるが湿度の関係でアクション(機械)の動きが悪く鍵盤が下がったままの所が沢山ある。音は、半音の半分位、物凄くピッチが下がっているので弾ける状態ではありませんでした。しかし40万の見積もりをひねり出す要因が何一つ見当たらないのでお客様に「そんなにお金を掛けなくても大丈夫ですよ。3万円に消費税、33.000円で今日、とりあえず弾ける状態に出来ます。3~4時間位、お時間掛かりますが・・・お時間は、大丈夫ですか?」と告げると「お願いします。」と即答して頂いて集中して作業に没頭した。コンソールピアノ(背丈の低い,弦長の短い)ですが、そこはさすがYAMAHA、アクション(機械部)の精度は抜群に高く耐久性も抜群修理や整調(調整)もすんなり進む。ピッチ上げの調律も何ら問題なくあっという間にピアノが仕上がった。まぁ~鍵盤調整とかハンマーファイリングや整音などなど、やる所は沢山あるが、まぁ~それは追々お客様のご要望に応じてでとりあえず、きれいな音で普通に弾ける状態になってお客様も大層に喜んで頂いた。やっぱり昔のYAMAHAは、良いなぁ~いい仕事してるなぁ~と改めて日本製品の質の高さに舌を巻いた。

9月の初めにピアノ修理でハンマー交換という作業があるがその真新しいハンマーに適切な角度の穴をあける。私は、この穴あけ作業が特に好きで電動工具と戯れながら道具を使いこなして完璧に綺麗に仕上がった真新しいハンマーの並んだ姿が何とも言えずに好きなのにそんな時に限って携帯電話が鳴る。何時もの友人からなのでちょっと忙しそうに不機嫌に出ると「おっ、今忙しいんだ!でもちょっと良い?今、友達んちに来てるんだけどボロボロのピアノがあって調律やって無いって言うからやってあげてよ!直るでしょ?」と言うので「ボロボロのピアノじゃ~やだよ!あんたが見てボロボロと思うんだったら完全にボロボロだろ。」「友達に凄い調律師が居るからそいつなら何でも直るって言っちゃったよ~(笑)!」「何のピアノなの?」「奥さん曰く、有名なピアノ製作者のピアノとか言ってるよ・・・おっカタカナでディアパソンて書いてある」「カタカナ?」そんなこんなのやり取りで友人のそのまた友人宅にその友人と共に伺った。見ると本当にボロボロのキークロスにカタカナでデイアパソンと書いてある。日本のピアノ史に名工として名高い大橋幡岩氏設計のピアノです。古くてボロボロでアクション修理をしているとピアノの中からボロボロに錆び付いた調律工具のクロスリーマーが出て来た。昔、調律師が作業した時に工具をピアノの中に忘れて行った様です。また、切断したセンターピンのカスが沢山あった。その数からして相当悪戦苦闘したんだなと想像できた。残された工具を手に取りどんな人が持って居たんだろうと想像しながら悪戦苦闘してようやく調律修理を終えた。本来ならばオーバーホールしなきゃならないピアノでしたが案外深い音を奏でてとっても趣のあるピアノだった。さすが大橋幡岩さんのピアノ、毎年ちゃんと調律してたら物凄く良いピアノだったのになぁ~!残念(笑)。それから数日後に初めてのお客様から調律の依頼があった。今まで来て頂いてた調律師が廃業されたとの事で私に依頼があった。お伺いして見るとOHHASHIピアノだった。何でも大橋幡岩さんのご親戚の方だそうで毎年調律された大橋ピアノ。贅を尽くした作りのピアノでとても良い音を奏でてる。何でも昔の物が良いとは言わないが名器と言われるものにはそれなりの理由がある。高品質な材料をふんだんに使い手間を惜しまずに丁寧なつくり。職人の誇りが詰め込まれたピアノは、芸術品です。ちゃんとした調律師が手を入れていただけあって何ら問題なく伸びやかな良い音がする。大橋ピアノは、生産台数が4500~4600台位だったと思うが現存しているピアノが何台あるのかは、分からない。元々の台数が少ない希少なピアノだからこそ、このピアノをきっちりと管理してまた後世に残す様にとピアノが私に訴えかけている様でもある。残りの調律師人生は、質の高い仕事を追求しながら楽しく沢山稼がなきゃ!なんて、年取ってちょっと欲張りかな(笑)。

 

 

2022年7月の様子

今年は、早々と梅雨明けした途端に猛暑猛暑。各地の水不足が心配された途端に戻り梅雨。梅雨というか近年毎度の異常気象。各地で大雨による河川の氾濫に突風、重ねてひょう害と野菜から車など思いもよらぬ所まで被害を被った。それに加え新型オミクロンの猛威に怯えながら慎重に厳しい酷暑を過ごさなければなりません。ふと子供の頃の楽しい楽しい夏休みを思い懐かしんで随分と暮らしにくくなったものだなぁ~と年寄りめいた事を思い巡らした7月の様子を記事にしたいと思います。

 

自粛を重ねて悶々としていた演奏者たちも昨年から徐々にコンサートを再開し始めてコンサートやレコーディングの仕事依頼が徐々に増えてきた。ピアノ講師の方々は、発表会を年齢グループ制にしたり観客制限をしたりとそれぞれに工夫をしながら開催している。中には、凄いピアノ講師がいらっしゃってコロナウィルス騒動で時代が変わって今まで全く頓着なかったSNSやリモートレッスン、YouTubeなどなどを勉強されて、とうとう教室のプロモーションビデオまで製作されて大成功を収めている先生もいらっしゃいます。こういった方々は、いつも前向きで明るくキラキラ輝いている。その陰には、色々と努力があっての事なのですが、なにより何時も楽しそうにされている。この楽しいという事が最も重要であるとつくづく実感させられる。そういった方々には、色んな意味で弊社でお役に立つ事がありましたらといつも応援の体制を整えております。その前向きな先生方の中のお一人から現在使用しているグランドピアノのメンテナンスを依頼を受けた。

上写真 鍵盤のフロント バランスのクロスを全て取り外した所。

中写真 バランスピン フロントピンを綺麗に磨き上げ。

下写真 シャンクローラーの取り外し

定期的に調律・保守点検をやっているものの購入して45年経つとありとあらゆる所が老朽化する。今回は、毎年開催するピアノ発表会で使うピアノがとっても弾きやすいと生徒達が口をそろえて言うので買い替え・修理どうしたものかと思って相談された。その発表会のピアノというのが私の友人宅ホールのShigeruKawai SK-5で私が精魂込めて管理しているピアノ。少しでもあのピアノに近づけたらと思って・・と言われた。鍵盤のフロント・バランスのブッシングクロスは擦り減っていてバランスホールもガタが生じている。シャンクローラーも調律の度に雑音を消す作業などお客様宅でやれる事はやり続けていましたが今回交換する事にした。通常は、ハンマー交換時にシャンクアセンブリーで交換する事になりますがハンマー交換となれば金額も張るし同時に弦交換もしたいとなると、結局全交換オーバーホールになってしまう。今回は、安価で予算内で最善の効果を求めてついでにシャンクローラーも交換をすることにした。これらの作業は、ただただ根気が必要で湿度が高く暑い日には、エアコンの効いた涼しい作業部屋で黙々と作業を続けるのは案外楽しい。楽しいというのは、綺麗に順調に作業が進んでいる事を示すが思い通りに進まないアクシデントもこの歳になると存分に楽しめる余裕というか年の功というかそれぞれを存分に楽しめている。レッスンがあるので出来るだけ早くに仕上がるように作業に没頭奮闘した。幸いな事に梅雨空にアクション引き取りの日もお届けの日もどちらも偶然雨に降られずに済んだ。ただ、この作業をするとお届けした時に2~3時間は、現場での調整がある。これがまた作業が進む度にどんどんピアノが蘇って行くので作業が楽しくてならない。アクションは、お預かりした時にしか出来ない作業は全てやり終えて準備をして最終的にお客様宅で仕上がったら先生に弾いて貰う。すると皆さん、ピアノを触った瞬間に「はっ!」とした顔になってにっこりと満足した顔になる。そして「弾きやすくなって綺麗な音になりました(笑)!」と言って喜んで頂ける。きっとそんな時は、僕も少しは輝いているのかなぁ~なんてちょっとうぬぼれてしまう(笑)。

2年間開催を見送っていた鎌倉プチロックフェスティバルの主催者から電話が「ご無沙汰しております!いよいよ今年10月23日に開催が決まりました。」「それは、おめでとうございます。コロナで2年ですか?出来ませんでしたものねぇ~ようやくですね(笑)!」「一応開催にこぎつけたという所で(笑)慎重に様子を見ながらですけど。」と世間の動向に翻弄される主催者の苦悩が垣間見れた。「ところで今まで使わさせて頂いてたお宅のピアノが使えなくなってしまって別のピアノを用意したんですが保管場所に困っているんですよ!湿気の多いガレージじゃまずいですよね~?」と言うので「弊社の倉庫に置いあげますよ。そうだと安心だし他所のお宅で前もって何時間もかけて調律・調整しなくても夜中にでも調整が出来るから手間が省けて良いかもよ!協力しますよ。」と言って先日ピアノを引き取った。大方、要らなくなったピアノを差し上げると言うと何かしら問題があって苦労させられる事が殆どですが今回は、今まで使っていたピアノより大きく年式の新しい立派なピアノだった。もちろん調律とかは長年されていないので音やタッチは酷いがちゃんと調整すればいい音奏でてくれます。鎌倉の海浜公園にアコースティックだけのロックフェスティバル。どうか天気に恵まれて大盛況であります様に!今からお祈りしちゃう!鎌倉プチロックフェスティバル – kprfes ページ!鎌倉プチロックフェスティバルのホームページの中から過去の様子がYouTubeでアップされています。主催者様のご厚意で早朝会場で調律している私の映像が冒頭一瞬アップで映ります。探してみてね(笑)!

心霊現象のピアノ

楽しい楽しいゴールデンウイークも関東地方は、大方天気に恵まれ暑い気持ちの良い連休だった。毎朝データー放送で道路交通事情を見ると真っ赤に表示された高速道路。特にアクアラインを先頭に湾岸高速道路の渋滞は、早朝6時位でも真っ赤に染まっている。千葉方面へお出掛けされる人の多さに驚かされる。アクアライン、東京湾を横断するあの長い海底トンネルがたったの800円。それはドライブに出掛けたくなるのも理解できる。さて今回は、今年の4月からゴールデンウィークにかけての出来事を書き記したいと思います。

今年もアップライトピアノの修理鍵盤ならし・あがきと腰が痛くなる。携帯で写真を撮り貯めていると1年前2年前3年前などと以前の写真が掲載されて否が応でも見る事が出来る。私の場合、元々携帯の写真のほとんどがピアノの写真で皆さんが見るとどれも代り映えしないものばかりですが実は結構違っていてレアなものからどうでもいい物までよりどりみどり。数年前は、こんなピアノ触っていたんだ!なんて年を取って記憶力が衰えてくる所に便利グッズが重宝している。思えば、3年前のコロナ過で休業を余儀なくされコンサートなどのイベントがすべて中止になったり今まで経験した事の無い事態に戸惑い何より気楽に人と会えなくなってしまった事が何よりつまらない。私が書き記すこの記事も以前は、仕事の先で大失敗した事や面白い事に出くわした事を記事にしてネタに困る事なんて無かったのに、最近は、修理仕事の記事が多くなった。詰まる所、皆さんにお伝えしたい面白い事に出くわさなくなっている訳です。今年も去年も一昨年も以前のゴールデンウィークの写真は修理作業の写真になっている。修理仕事は、とっても楽しいので問題は何も無いのですが、もう3年ともなると友人達とのくだらない会話がとにかく恋しい。ただ、あのくだらない会話の中に多くの情報が含まれていた事に気付くと改めて目を見て話す対面のコミュニケーションの重要性を実感する。もうそろそろ、あのくだらない時間を過ごせる事を心から願っている。

2021年は、ShigeruKawaiの出荷調整2020年は、YAMAHA C5鍵盤張り替えなど
2019年アップライトピアノのアクション修理
2018年は、スタンウェイグランドの修理

先日、若くて綺麗なJAZZピアニストから電話があった。「もしもし。○○です。アップライトピアノの消音装置なんですがちょっと調子が悪いんですよ。DAWに繋いで入力した時にグリッサンドが上手く入力できないんですよ・・・。」私は「じゃ~お伺いして見てみましょうね!」と言って都合を合わせてお伺いした。このピアニストは、スタンウェイのグランドピアノを所有しているのですがアップライトピアノに取り付けた消音ピアノユニットを利用してDAW(音楽製作コンピューターソフト)に入力する為に使用しています。アップライトピアノの方は、ここ数年調律をやって無くて常時消音ユニットで使用をしているのでまぁ~ピアノの機械の調整が狂ったんだろうと予測出来ていた。ピアノを触ると案の定、過度の使用と温度湿度の影響で整調が大きく狂っていた。私は、ささっと全鍵の整調を消音ユニット用に再調整して鍵盤下に取り付けたセンサー位置も再調整をして全てを見直して作業を終えた。ピアニストに確認してもらってピアノを前に雑談をしていると「ピン!」と音がした。「あれっ!なんか音しましたね~」と言うと「そうなんです弾いて無いのに音がする時があるんですよね~(笑)!」と「え~そんな事あるのかなぁ~(笑)!心霊現象じゃん~(笑)」と言って二人で大笑いしているとまた「ピン」と音がした。「あれ~ファの音だね~!おいおい心霊現象?(笑)!」音は、NO57のFの音でした。私は、スイッチを入れたり消したりしてピアノを弾いてみると演奏の途中でもまるでミスタッチをした様にファの音が時折鳴る。「いや~ビックリですね!これは、私も初めての経験なので問い合わせてこんな事例が有るのか、またどこが悪いのか聞いてみますからそれから対処をします。まだ取り付けして5年位ですからちゃんと修理しましょう。」と言って家を後にした。車に乗って直ぐにメーカーのサービスに電話をした。これこれしかじかで「弾いて無いのにポンと音がするんですが、こんな事例なんてあります?」と聞くと「あります。」「あるの?」「はい!あります。」「もう心霊現象かなって思う身の毛もよだつ現象なんだよ(笑)!」冷静な声で「はい、鍵盤下のセンサーの故障でその様な現象が報告されています。」「じゃ~センサーを送れば修理できるんですね!」「はい!出来ます。ただ、今は半導体不足の影響で修理は、3か月見て頂いております。また、故障原因がセンサーなのか音源BOXなのかは、作業して見ないと分かりません。」「3か月?それまた随分時間が掛かるじゃない?」と言うと「大変申し訳ございません。現在修理は3か月位見て頂いております。」「もうちょっと短くならないの?3か月消音使えないんじゃお客様に迷惑が掛かっちゃうよ!じゃ~新品のセンサーを送ってよ!」というと「半導体不足で新品のセンサーが1台も無いんです。」「じゃ~センサーと音源BOXの両方を送りますから出来るだけ早めに他所のを後回しにしてうちのを先に修理してください(笑)。どうぞよろしくお願いします。」と言って電話を切った。直ぐにピアニストに電話をして3か月の修理期間の話をして後日ユニットを引き取りに行きその日の内に宅配業者に持ち込んだ。送料2.420円だった。箱が大きいといえども結構高い。コロナ過の影響で未だに収まらない半導体不足。以前の記事にも書き込んだが楽器業界にも深刻な品薄状態が続いている。ロシア侵攻などの影響や米国利上げの煽りを食って急激な円安で物価の高騰にエネルギー問題で原油高も止まらずにガソリンは、どんどん高くなっている。3か月後?のユニット返送の時に宅配料金上がってるのかなぁ~とか思って金額をここに書き記して置こうと思った次第です。そしてロシアのウクライナ侵攻の報道でウクライナの首都キエフがいつの間にかキーウと報道されている。キエフじゃだめなの?昔からキエフと教えられてあのムソルグスキーの展覧会の絵では、最後の壮大なクライマックスが「キエフの大門」。これからは、「キーウの大門」になっちゃうのかな?これはちょっと一大事だなぁ~いつからキーウになったんだろう?放送業界で取り決めたのかなぁ~なんてまたまた下らない事を考えたり。まぁ~なるようにしかならないのが世の常ですが、何より一番に願うことが戦争を早く終えて欲しい。良く分かりもしない私が思うのだからきっと世界中の人達も同じ思いでしょう。安心して笑顔で過ごせるそんな日がただただ待ち遠しい。