今年もあと一カ月半余りと何だか今年はとっても早く感じる。最近またまた世界中でコロナウィルス感染者が急増して日本でも大変な事態になりつつある。昔流行ったスペイン風邪は、終息に2年程掛かったと聞くが、今回のコロナウィルスもやはり2年位掛かるのか?今の医学の進歩をもってしても未だ終息の兆しさえも見えない。仕事で車を走らせると各地で閉店・廃業された店舗物件がやたらと目につく。経済への打撃の傷跡が町のあちらこちらに点在する様子から別の意味で恐怖を覚える。これから人々の生活や社会の仕組みが変わって行くんだろうなとそんな光景を目の当りに見せつけられると先行きの不安を感じずにはいられない。冒頭からちょっと暗い感じになってしまったが、今回は、久々に大好きなEarl Windsorというピアノと向き合ったのでその様子を記事にしたいと思います。

今年の初めにお客様より電話が入った「横浜の○○と申します。」と言った所で私は、その声とお名前で直ぐに分かって「はい、ご無沙汰しております。」「昔、梅根さんにずっと調律でお世話になって最後にお電話頂いた頃にちょっと色々と立て込んでいてすっかりご無沙汰してしまって。今回ピアノの事でちょっとご相談が有るんです。」とお話をしていると昔、調律にお伺いしていた頃の事がまるで昨年もずっとお伺いしていた様に蘇って直ぐにお客様宅に駆け付けた。1983年からというとかれこれ37年の長きお付き合いのお客様。当時小学生だったお嬢さんは、もう良いお母さんになられて娘さんがこれからピアノを始められる。今回は、ご実家に同居するのを機に家を立替えするのでその間、弊社でピアノを保管してその間に汚くなった外装を剥がして全塗装して新品の様に綺麗にしてお届けするというミッション。当然、内部の調整やら消耗部品交換をしてとっても良い音とタッチにしてお届けします。このピアノは、Earl Windsorで当時、某量販店からの依頼で調律にお伺いしたのがお付き合いの始まりでした。お使いになっていたお嬢さんもお年頃なられてここ15年位誰も使ってなかったピアノを綺麗に再生して次の娘さん、2世代に渡って弾き継いで頂く訳です。昭和58年ピアノ業界もまだまだ花盛りの時代で今では考えられない位にピアノが売れている時代です。浜松界隈には、ピアノ関連産業が沢山並んでいました。何か困ると取りあえず浜松に行けばどうにかなる。つまり専門職人が沢山いて何処をどう伝っても簡単に部品の調達から大掛かりな事まで誰でも安価に気軽に利用させて頂けた。今では、ピアノ工場は元より専門職や職人さん、何一つ誰一人残って居なくなってしまった。気軽に頼んでいた仕事も依頼先が無くなると自分でやるしかない!簡単に手に入っていた部品も入手が困難なら自分で作るか海外から取り寄せるか。今は、全て自前のネットワークで設備を整えて何でも自分で出来る様にするしかない訳です。

この時代のピアノの塗装は、ラッカーからウレタンやポリ色々とあるがヤマハ・カワイ以外のメーカーの一部は、カシュー塗装を使用していた。その理由は、色々とあるが一言で言うならば安価だった。黒色の濃いカシューは、とっても綺麗だが何十年と月日が経ち紫外線にさらされると灰色に焼けてくる。ウレタン・ポリみたいに磨いても綺麗にならずに剥げてくる。剥げるのであれば簡単に剥離出来そうですが剥離剤を使用しても化学変化をしないので全く剥げない。根気を持って手で剥がすしかないという、まぁ~機械を使って人力でチマチマと作業するしかありません。しかし綺麗に剥がして現代の塗料で塗装をするとまぁ~何とも綺麗な仕上がり・・・ちょっと惚れ惚れします。

どのメーカーのピアノでもウィークポイントの一つや二つは、あります?まぁ~非の打ち所がない高価なピアノもありますが、このピアノは、棚板と筬にあります。特にバランスレールの経年変化による調整の狂いは、ちょっとお客様宅で修正するには費用を頂かないと定期調律の時にチャンチャン簡単にやれるほど簡単ではなくちょっと大掛かりになります。それとペダル関係。その他に多いのは、ハンマーレールの乾燥不足が有り永年放置しているとブラケットに止めてあるビスが完全腐食して朽ちてしまう。などとこう書き込むと何だかひどいピアノみたいだが問題さえ見抜く事が出来たら、綺麗に調整が出来たなら物凄く良い音がします。全体的に音圧が低く抑えられていて華やかで深みのある素晴らしい音。家庭に置くピアノとして最高のピアノ。今、この様なピアノが日本から完全に姿を消してしまった事が残念でならない。


以前の記事にも書きましたが、上記の様なウィークポイントは、ただただ調律師にとって面倒臭い。というか、やった事の無い作業は、どう合わせたらいいか分からないから手に負えない。当然誹謗中傷が広まり調律師の中で評判が悪くなる。当時は、ピアノが沢山売れて調律師も大忙しだったので一軒のお客様宅に沢山時間を掛けられないという時代背景がありましたから今思えば当然と言えば当然の成り行きでしょう。逆に今は、幸か不幸か(笑)たっぷりと時間が掛けられる時代です。これからの時代を担う若き調律師さん達は、どうか日本製のピアノに愛情を込めて丁寧に向き合う時間を楽しんで頂きたいと思う。私が最近如実に思う事は、最近の若い調律師は、女性が多くて仕事が丁寧で調律の精度も高い。これからは、若くて綺麗なお姉さんが高い技術力を持ってこの業界を盛り上げていくんだろうな!若い男の調律師を見るとつくづくそう思う。ご両親にはとても見せられないが、作業場で汗まみれ埃まみれなっても楽しそうに作業してる若き女性調律師を見ているととっても微笑ましく、ついつい誰にも教えたくない苦労の末に身に着けた技術や知識を惜しげも無く教えてしまう。何時までも若いつもりで居たが時代が変わったなと改めて老いを実感する。
最近のコロナウィルスの急激な感染拡大の知らせを受けまして弊社は8月7日より夏期休暇に入りその後、8月末までコロナウィルス感染拡大防止の為に休業する事を決めました。若年層の感染者が増えて家庭内感染の比率が多くなったと報告されている事。ご高齢のお客様や御両親と同居のご家庭が多くいらっしゃる事。また、酷暑の折にエアコンなど室内換気が不十分になりがちな事。コンサート、レコーディング、など全ての音楽事業がキャンセル又は、延期のままである事。など総合的に鑑みると現在の爆発的な感染拡大の時期にお客様宅にお伺いする事は、控えた方が良いと考えました。お客様の安全と弊社従業員の安全を第一に8月7日より休業致します。営業再開については、様子を見ながら改めましてホームページにてご報告させて頂きます。お客様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますがどうぞご理解を頂きまして今後共、鎌倉ピアノ芸術社を宜しくお願い申し上げます。
代表取締役 梅根 恒紀
2020年7月は、梅雨前線の影響で熊本県南部を中心に今までに無い記録的豪雨による被害が発生した。この前線の影響は、岐阜県やその他の地域にも及んで多数の死者や行方不明者・浸水被害に土砂災害と未だ予断を許さない。この災害によりお亡くなりになられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げると共に被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。弊社は、微力ではありますが、各地の異業種の仲間達と力を合わせて活動の支援を行ってまいります。さて今回は、前回の続きで自粛中の様子を記事にしたいと思います。


ゴールデンウィークも自粛であっと言う間に過ぎて5月9日を迎え営業自粛宣言が終了した。しかし何だか世間の様子からしてお客様宅に電話を入れるにはちょっと気が引けて躊躇しているとお客様の方から続々と電話が入った。「ホームページで休業しているのを知っていたのでお電話するのもどうかなと思っていたんです。もう再開されましたか?」と「ホームページ見て頂いてありがとうございます。弊社もアルコール除菌の後にゴム手袋とマスクをしてお客様宅にお伺いする事にしておりますが、もしそれでよろしければ是非お伺いさせて下さい。」そんなやり取りしてご連絡頂いたお客様から徐々に仕事を再開する事にしました。そんな折にホームページからのお問い合わせで新規のお客様からの申込み重なりお伺いすると「在宅勤務で時間が出来たというより少しゆとりが出来てまたピアノを始めたいなと思って」また別のお客様は「またピアノを始めたいんですが近所に聞かれるのが恥ずかしくて消音ピアノユニット(サイレントピアノユニット)を取り付けて頂きたいんです。」または、以前私がお伺いしていたお客様で「ご無沙汰しております。またピアノを始めたので調律をお願いします。」などなど休業明けにお客様からのお電話やメールに私も徐々にエンジンが掛かって来て弊社はすんなり再開する事が出来ました。その新規のお客様の中に関西のご実家からアップライトピアノを運んで使える様にして欲しいとのご依頼があった。運んでいざピアノを見るとYAMAHA U3H。長年調律を行っていないので相当に音が下がっている。フレンジーコードは、想像通り沢山切れている。88鍵分全てのフレンジコードを交換して整調・整音・調律をする事にした。十分に休息は取ったので有り余るエネルギーで仕事がはかどるはかどる。やっぱり仕事は、良い物です。何よりどんどんピアノが蘇ってくると楽しくてならない。


休業中も弊社商品倉庫でピアノの入れ替えに伴い在庫ピアノの手入れや保管ピアノの出荷と完全に休業とは行かなく「今日出来る事は、今日やる!」の意気込みでモチベーションを保った。体をいたわりながらゆったりと休みを取り入れて仕事をこなしているとミスも無く意外に早く仕上がる。今までの集中して一気に短時間で仕上げる方法とトータル的には大きな時間の差は無い事に気づいた(笑)。性格なんでしょうね、集中すると終わるまで止めたくない性格。しかしゆっくりと取り組むと作業が進む毎に片づけをしながら掃除をしながらまた作業を進めるとかえって効率が良く気分も良く何より体が楽!この歳になるまで何やってたんだろう!とちょっと凹んだが、これも休業して時間のゆとりが出来て気持ちの上で見つめ直す良いきっかけとなった。

別の新期のお客様宅では、調律した後で「消音ピアノユニット取り付けて頂けますか?」と、ありがたい注文を頂いた。このユニットの取り付けについては、本ホームページの記事の中で何度となく取り上げていますが、どうやらお客様は、ちゃんと記事をお読みになっているらしく一日掛かりの仕事になりますがと申し上げると「その様ですね宜しくお願いします。」と十分に下調べをされてからのご依頼であった。ありがたい事にこの様なご依頼で立て続けに消音ピアノユニットの取り付けの仕事が続いた。また、「連絡しようしようと思いながらついつい忙しくて先送りになってしまって(笑)。」そんなお客様が多数これを機に電話くださって何年ぶりの再会と成ったりと休業明けの仕事は、想像と相反して忙しくなった。しかし申し訳ございませんが、3月から6月の調律予定のお客様に置かれましては、ちょっと予定が遅れて混乱しております。まだまだコロナウィルス騒動は、収まっておりませんので徐々にご連絡を差し上げまして感染防止のご了解を頂けましたらお伺いさせて頂きますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。今回の騒動で私も色んな会議は、全てZOOMインターネット会議になった。年齢が年齢なので会議となると多少の発言をする機会もある?いやどちらかと言えば発言は多い方ですが(笑)、ネット会議となると何だか噛み合いが薄れて空気感が読めずに発言する気持ちが起きてこない!これから世の中、どんどん在宅ワークに打ち合わせや会議はネットに移行するようですが、本当にそれで良いのかな?もちろん全てがそうなる訳では無いでしょうが、世の中の仕組みは、その方向性にシフトして行くのでしょう。最近お伺いしたお客様達皆さん口を揃えて「主人が毎日家で仕事しているともう大変なんですよ!」「朝・昼・晩3食、食事作らなきゃいけないし子供が居るのは良いんだけど早く会社に行って欲しいわ(笑)!」と段々エキサイトして来て「仕事しているとか言って覗いてみるとYouTube見てたりしてるんですよ(笑)」と「まぁまぁ、たまたま休憩してたんでしょう(笑)」と言うと「ほとんど休憩なのよ(笑)!」とお互い他愛無い話や美味しい物の話で盛り上がって「今日は楽しかったわ!久しぶりに大笑いしたわ!」と言って頂いた。ふと、僕も休業中は、そう思われていたのかな?いや休業中、家に居る時はお昼の支度は、豪華に全て僕が作ったし率先して食材の買い出しは行ったしなぁ~?と考え直した(笑)!次に自粛要請があった時は、晩御飯も作らなきゃならないかな?
Kamakura piano artistry corporation | Tel : 0467-47-1502