12月に突発性難聴で入院

2022年12月も残すところ後2日。年を重ねると一年が早い早い。思えば2022年1月早々に関東地方にも雪が積もったその時に弊社のサーバーが漏電でパソコン共々内部のハードディスクが破損。大切なお客様のデーターが台無しになってしまった。高額を支払って業者にデーター復旧依頼もしたが全て無駄だった。この件に関してはもちろんバックアップをしたりと万全の対策をしていたが対策をしていたつもりになってしまっていて、いざトラブルが発生するとその対策の甘さが致命的な事態を招いてしまった。残念としか言いようがない新年のスタートになってしまったが音楽業界もようやく通常活動に戻って忙しくなってきた所にロシアのウクライナ侵攻や急激な円安と不安を煽る出来事が相次いだが一度通常に戻ってしまうと勢いがあってどんどん仕事が増えてピアノも売れてとかなり忙しくなっていた。ここ12月に入って更に忙しさが増した所にどうやら疲れが溜まってしまった様で突然突発性難聴を発症して緊急入院してしまった。ただでさえスケジュールが遅れに遅れているのに12月は、仕事をこなすこともままならずに大変ご迷惑をお掛けしております。また、創業以来毎年欠かさず元旦にお届けする年賀状の準備も出来ずに今回は、データー破損の問題もありまして初めて年賀状を失礼する事になってしまいました。皆様、いつも弊社を御ひいきにして頂いて誠にありがとうございます。弊社は、例年通りにピアノを通じて皆様と音楽業務に徹して活動を邁進しております。12月の入院騒ぎで皆様には、大変ご迷惑をお掛けしました事、大変心苦しく思っております。どうぞ来年も今までと変わらずによろしくお願いを申し上げる次第でございます。今回は、そんな入院のお話を記事にしたいと思います。

天井が高くて残響音が長い円形の会場

ステージが広くてピアノの位置決めが難しい会場

12月13日の夜。突然かなり大きな音で耳鳴りがしだした。何時もの様に自分流の処置をしたがちょっと様子が違う強烈な耳鳴りに不安を感じて殆ど眠れずに朝を迎えた。朝になっても耳鳴りの音は、まったく変わっていなかったのでスケジュールを全てキャンセルして耳鼻咽喉科に行く。診察をして聴力検査などをして先生から「耳を使うお仕事をされているので直ぐに入院をして治療をした方が良いと思います。今日、明日に入院出来ますか?」と聞かれて「明日は、コンサートの仕事がありますので明後日ならいや来週からなら」というと「早い方が良いので明後日に入院で紹介状を書きますので今からその病院に行って手続きをしてください」と言われて急ぎ病院に向かった。そこで新たに診察を受けると「いわゆる突発性難聴といわれるもので原因は、血流が悪くなって起きるとかストレス・睡眠不足色々言われますがちゃんと原因が分かっている訳ではありません。ただステロイドがとっても効果があるという事が分かっています。右の耳の聴力が全般に下がっているので入院して治療をします。高ステロイドとお薬を点滴で入れて様子を見ながら脳の検査もして10日くらいの入院になりますから退院は、12月25日ですね。如何でしょうか?」と綺麗な女医さんに言われたので「どうぞよろしくお願いします。」と全てをお任せする事にした。「今日明日分の薬を処方しておきます。」と言って診察を終えたがそれから入院の手続きに説明やら色々とやたらと時間のかかる事が多くて私の場合は、耳鳴りはしているが体はいたって健康なのでまぁ~良いがこれ具合の悪い人は、この時間で病状悪化するなぁ~とか考えながら時間を費やして綺麗な女医さんにも診て貰ってとっても気分が良いのか入院を覚悟した安堵感か耳鳴りの音がすこし小さくなって来た様な気がした。

鍵盤の小口を全てはぎ取った所

入院前に全てのブッシングクロスと小口を貼り終えて安心した所。

退院の翌日に総仕上げをして完成。後は梱包してお届け。

翌日、朝起きるとほぼ耳鳴りは収まっていた。今日は、随分前から指名で入っていたコンサートの調律。左耳は、まったく問題なく聞こえるので左耳で調律すれば問題ないのですが万一何かあるといけないのでチューナーを持って出かけた。会場は、響きの大きい、残響音の長い天井の高い会場で右耳の具合も問題無く普通に調律が終えた。チューナーを使うとかえって時間が掛かってしまうので普通に短時間で作業が出来る事が確認出来て何より良かった。するとピアニストとクラリネット奏者がやって来て早速、音合わせを始めた。しばらくその音を聞いていたが。とっても良い調律が出来て安心した。急ぎ会社に戻ってお客様からお預かりしている鍵盤修理をある程度やっておかないと年内にお届け出来なくなっちゃう。

体育館は、室温5℃でとっても寒かった。

通常学校のピアノではありえない最高級ピアノ。毎年弊社が手を入れて管理しているので抜群に良い音がする(笑)。

鍵盤のフロント・バランスのブッシングクロスの交換と鍵盤の小口交換の仕事。この修理は、ピアノ調律師の交換修理としては一番多いと思う。現にほぼ毎月この修理をしない月はありませんしこの12月も既に一台修理してお届けしているもっともポピュラーな仕事ですが綺麗に仕上がるとすごく高級なピアノに生まれ変わって弾くと直ぐに判るのでお客様には、とっても喜んで頂ける。鍵盤小口交換もこれは黄色く汚く変色した鍵盤の一部が新品に変わる訳ですから誰でも一目で綺麗になった事が確認できます。入院の前日にこれだけはと思っていた事をやり遂げてなお、耳もほとんど回復しているので入院しなくても良いかなぁ~とも思うのですが、ここは、覚悟を決めて休暇だと思って沢山の本を持ち込んで金曜日から入院した。その日からステロイドの点滴が毎日始まり月曜日に聴力検査をするともうすっかり回復していた。先生は、「もう聴力回復していますね。ただ脳のMRIの検査とステロイドは、徐々に量を減らしていく必要があるので今週の金曜の退院にしましょう。」と早めの退院を素直に喜んだ。入院中は、朝から美味しくないが量は多い食事で苦しんで体は元気なので毎日スクワットを何セットもこなして本を4冊読破した。コロナでお見舞いも一切なく病室のWi-Fiでパソコンは使えるので事務仕事は難なくこなせた。電話で異業種の友人曰く「ここの所、梅根さん仕事詰め込みすぎてるなぁ~と思っていたんですよ。働き過ぎですよ!もうそんなに稼がなくても(笑)!」彼の言葉をそのまま妻に伝えると「だって週休二日にするって言ってたのに全然休みが無いじゃない。働き過ぎなんじゃないの?もう年なんだから無理は効かないって警告ですよ!」とやんわりと叱られた。退院の日から仕事の手配など事務処理を終えて翌日には、あの鍵盤修理を完成させて26日にお届けした。その後、毎年の冬休み学校調律のスタートで年内やれる事は全てやりこなしてどうやら2023年をお迎えする準備を整えました。この一年色んな事がありましたが皆様に支えながら一年を過ごすことが出来ました。また、つたない内容のこの記事も多くの方々に読んで頂きまして心より感謝申し上げます。来年度は更に健康で更なる質の高い仕事を追求する事で皆様の信頼にお応えしてまいります。今後とも鎌倉ピアノ芸術社をよろしくお願い申し上げます。

消音ピアノユニット故障!

2022年の秋の鎌倉は、大勢の人で賑わい久々に気持ちの良い季節を堪能出来ている様だ。コンサートやレコーディングの数もコロナ前と同じ感じになって来て、仕事も大忙しになって活気づいて来ている。しかし、ただでさえコロナ過でスケジュールが遅れて気持ちばかりが焦っている所に新型コロナウィルス第8波への警戒をとマスコミが騒いでいる。一体いつまで続くのか第9波とか第10波とずっと言い続けるんだろうなぁ~と他人事の様にコロナ騒動に慣れてしまった感じがする。今回は、コロナ騒動で少なからず影響を受けている消音ピアノユニットにまつわる出来事を記事にしたいと思います。

鍵盤の下の光センサー

光センサー受光部に紙屑などで光がさえぎられると音が出なくなる。

今年5月に「心霊現象のピアノ」という消音ピアノユニット故障の記事をアップしましたがその後、直ぐに別のお客様からも電話が掛かって来た。「消音の装置なんですが、昨日まで普通に使えてたのに今日突然一つの音が出なくなったんです。真ん中のよく使う所なんです。まだ取り付けて2年位しか経ってないのにもう壊れてしまったのでしょうか?来月、演奏会があるんです。大至急、直して頂きたいんですけど!」とかなりご立腹!お伺いしてピアノを見てみないと何が原因なのか分かりませんが、大方この様に突然一つの音が出なくなったなどのケースは、お客様にとっては大問題ですが大した事無くお伺いすればその場で直せる事が殆どです。お急ぎの様なのですぐさまお伺いするとまだまだ不機嫌が収まっておらずにかなり棘のある感じ(笑)!良かれと思って無理して直ぐにお伺いしたのがかえって仇となった感じ(笑)ですがお客様商売ですから何よりピアノが直って機嫌が直って頂ければと とりあえずピアノに向かう。「これ、これ、この音なのよ!」と乱暴にミの音を叩いて故障個所を教えてくれた。私は、「分かりました。じゃ~見てみましょう!」と言ってピアノの上に乱雑に山の様に積まれた楽譜を下ろしながら何となく原因が分かったような気がした。というのも私が念入りに正確に取り付けをして定期調律の時にも全て点検と掃除をしているピアノなのでそうそうめったな事は無いと確信がありました。ミのあたりの鍵盤をそっと外すと鍵盤下の光センサーの所に楽譜の紙屑が沢山散らばって入り込んでいた。「原因は、これですね。楽譜の紙屑がこんなに!」と言ってお客様に見せた。「あら、こんなにゴミが入っていたの!わたしだわ、でもこれが原因なんですか?」そこで掃除機を借りて綺麗に掃除して修理完了。ちょっとバツの悪そうな感じで見送られてそうそうにお客様宅を後にした。その夜、またそのお客様から電話が入った。えっ何事かな?と思い電話に出ると丁寧な落ち着いた感じで「今日は、直ぐに着て頂いてありがとうございました。」「どうですか、問題なく使えてますか?」と聞き返すと「はい、大丈夫です。実は、あの後、主人に物凄く叱られたんです。失礼にもほどがあるって。本当に申し訳ございませんでした。」「いえいえ。直ぐに直って良かったです(笑)」「本当に失礼しました。これに懲りずに今後ともよろしくお願いいたします。」「いえいえ、こちらこそよろしくお願い致します。また、何かございましたら遠慮なくご連絡ください。演奏会頑張ってください」と言って電話を切って気分がスッキリとした。するとその翌日、別のご年配お客様から電話で「梅根さん、あの~消音装置て言うんですか前に付けて貰ったやつが壊れちゃったのかなぁ~?音が出なくなっちゃったのよ~」と一つ問題が解決するとまたか~!

外国製のセンサーで万全では無いが、カバーで覆われている。

これは、国内生産?と聞いているが弊社では取り扱っていません。

エラーコードの一部

「全然音が出ないんですか?全く?」と聞くと「そうよ、まったく」「いつからですか?」「もうねぇ~だいぶ前・・・2週間か3週間かなぁ~だから弱音で弱~く弾いていたんだけど練習に成らなくてまだ取り付けて二年ちょっとじゃない~やっぱり見てもらおうと思って」「見に行きますよ。なんですぐ電話くれないんですか(笑)?」「いや~急がしいだろうと思って、それに私もこれで色々と忙しいのよ(笑)それで今になっちゃったの(笑)見て頂けるかしら?」「もちろんですよ」と言ってお伺いする日を決めてピアノの状態を詳しく聞くと電源は、ちゃんと入るんだけどヘッドホーンでもスピーカーでもどちらも全く音が出ないとの事。ちょっと悪い予感がするが予備のケーブルなど万全な準備をしてお伺いする事にした。お伺いしてピアノをチェックすると全く音出ないと云うかシステムが立ち上がらない。ケーブルを新調して試すがうんともすんとも言わないおかしいなぁ~?すると見た事の無いエラーコードが出た。いやいやこのエラーコードは何だろう?その場でメーカーに電話を入れると受付時間が終了していた。お客様に受付時間外なので明日メーカーにエラーコードの問い合わせをして対策をしますのでちょっと待っててもらって良いですか?「いいわよ!もう2~3週間音が出ないんだから今更ねぇ~(笑)」と言って頂いて「音源BOXかセンサーか後日引き取って修理に出すことになると思います。ただ、コロナ過で修理が3か月掛かるんですよ」「3か月?それは随分かかるわねぇ~。まぁいいわ、よろしくお願いしますね」と言われてお客様宅を後にした。翌日、メーカーに電話をすると定休日。次の日にようやく電話がつながって表示のエラーコードEE2 FE2は、センサー異常との事で早速引き取ってセンサーを送ることにしたが、やはり3か月掛かるとの返答であった。前回の心霊現象のピアノの場合も丁度3か月経って代替え部品が送られて来た。原因は、鍵盤の隙間から飲み物か何かの水がセンサーに落ちて濡れた事による故障でした。報告書は、丁寧な写真で故障個所が確認できた。JAZZピアニストでスタンウェイのグランドも持って居るのでアップライトが3か月使えなくてもどうにかなりましたが、今回のお客様は、消音装置が3か月無いとピアノを続けられそうにない感じがしたので中古ではあるが古いテクニクスのユニットに付け替えて使えるようにしてあげた。「これで練習出来るわねぇ~うれしいわぁ~親切にありがとう。わたし、これでも良いわ(笑)。いやこれの方が良いかなぁ~(笑)」と嬉しそうな顔で二人で大笑いしながら「まぁ~これはとっても古いので修理が効かないからユニットが返送されるまで壊しても良いから使っててください(笑)」と言ってとっても気分よくお客様宅を後にした。3カ月経って代替え部品が送られて来た。原因は、やはり水の侵入だった。大方のお客様は、覚えのない事だと思いますがちょっと手が濡れていたとか洋服に水滴が付いていたとか思いも寄らない所で鍵盤の間に水が入り込んだり物やホコリが入り込んだりします。初期のテクニクスのユニットは、鍵盤下センサー全体がビニールカバーで覆われて水やホコリへの配慮がありましたがその後コストダウンなのか配慮が亡くなって剝き出しになってしまいました。今では、外国製で配慮がなされている商品もあります。もちろん、YAMAHAやKAWAIの最新商品はセンサーの方式が進化して故障が起きにくく十分に配慮されている。来年あたりに半導体不足で生産を中止しているKORGが新製品を出して来る予定?メーカーの担当者は、予定は未定です。と言ってるがどう進化して配慮がなされているのか一日も早い新製品の発売を望んでいる。令和になってコロナウィルスが世界中を震撼させて4年。病気への恐怖や経済への打撃は計り知れない。友人が自動車を買い替えようとしたら半導体不足の影響で納車まで2年と言われたらしい。デジタルピアノも機種を整理して生産しても品薄状態。ピアノも機種によるが半年から10カ月待ち。ピアノは半導体関係無いのにどうして?と思うがピアノに関しては、大量生産大量販売の安価な製品の経済活動は、終焉を迎えて品質の高い高価なピアノと安価な東南アジア製が混在する時代が今しばらく続く事でしょう。なんて町場の調律師風情がさもさも分かったように経済を語るのは大変おこがましいのでこれくらいにして、とにかく明るく元気で楽しく過ごせる日。ただただそれだけが望ましい。

 

 

 

 

 

 

鎌倉プチロックフェスティバルVol.8

慌ただしく時が過ぎて2022年も残すところ2カ月を切ってしまった。今年の秋は、天気に恵まれて紅葉もとっても綺麗に染まって近年では珍しく存分に秋を楽しめてる。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響か?コロナが一段落なのか?分かりませんが鎌倉の賑わいたるものは物凄くて活気に満ち溢れている。そんな中、3年ぶりに開催された「鎌倉プチロックフェスティバル」の事を今回は、記事にしたいと思います。

10月23日(日)3年ぶりに「鎌倉プチロックフェスティバルVol.8」が開催された。電気を使わないアコースティクの音楽のお祭り。会場は、由比ガ浜の海浜公園で入場無料。朝から夕方まで沢山のミュージシャンが出演する。弊社も縁があってスポンサードしている。そしてそこで使われるピアノの事を全て担当をしている。3年前まで会場で使うピアノは、フェスティバルの趣旨に賛同してくださるご近所の方が使っていないピアノを提供してくださっていました。私がフェスティバルの数日前にそのお宅にお伺いして半日掛けてピアノの調律・調整をして準備を整えて、当日早朝にピアノの運送屋さんがピアノを取りに行って9時に海浜公園に設置。直ぐに、本番に向けての調律を始めるといった具合でした。しかし当日の天候次第では、中止もあり得るので当日は気が気じゃありません。過去に一度、当日中止になった事がありました。自然相手ですから致し方ないとしても海岸の吹きっさらしの公園に湿気に弱いアコースティク楽器のオンパレードですから主催者は毎度、胃がキリキリする思いでしょう。何より大勢のスタッフが数カ月前から入念に準備に準備を重ねたフェスティバルがお天道様のご機嫌次第で全て水の泡になるのですから私も毎回気が気ではありません。

2022年7月8日にフェスティバルのピアノが入庫した。

埃だらけで外装や鍵盤が汚いが手を入れれば大丈夫良いピアノ

今年の6月に主催するNPO法人Greens&Bluesの代表の方から電話が入った「お世話様です。ようやく今年10月23日に開催するつもりで動いていますのでよろしくお願いします。今回は、いつもの方のピアノでは無く自分たちのピアノを用意しようと思うんですが保管場所がガレージなんですよ・・大丈夫でしょうか?」「ガレージって車庫ですか?湿気とかはどうなんですか?」と聞くと「そうですよね~物置にしている車庫なんですよね~!」といった具合の返答。直ぐに調律師が想像するのが虫食い被害とネズミの被害、湿気によるトラブルとカビ・ホコリ、どう考えても良い要素は何一つ無いので私は「弊社の商品倉庫で預かりましょうか?そうすれば、あらかじめピアノの調整も空いた時間に出来るし何より安心でしょ!」と言って7月早々に弊社の商品倉庫に入庫した。YAMAHAのアップライトピアノで131cmの高さの大型タイプ。早速ピアノをチェックすると長年調律されていないが今までのピアノより随分年式が浅く調整さえすればかなりいい音になるだろうと確認できた。早速、ざっとピッチを上げる調律をするとピン味(チューニングピンの動き)も良くなかなか良いピアノ。調律をどんどん進めていくと見る見るうちにピアノが蘇りはじめた。「お~良いじゃん良いじゃん!」と独り言を発しながらざっと調律を終えてホコリを払ってざっと外装を磨いて「後は、暇な時にちょこちょこと調整してあげるからねぇ~。」と言ってカバーをかぶせて保管した。

手を入れる度にどんどん蘇る。

8月9月とぼやぼや忙しくしていると10月の第二週に入った。「あか~ん!来週末、鎌倉プチロックフェスティバルじゃん!ピアノ調整しなきゃ!」慌てて10月12日の夕方からピアノの調整に入った。まずカバーを取ってさらっと弾いてみると「お~良いじゃん良い音してるじゃん!」これは、引き取った時に調律を済ませていたのでかなり安定している。折角良いピアノだからハンマーをファイリングしてざっと調律するか~!と気合を入れて作業に取り掛かった。さほど使い込んだピアノでは無いのでファイリングもあっという間に終えてとりあえず調律の下律に取り掛かった。ピッチA442Hzにする為にチャチャチャと短時間で張力を安定させると同時にアクションの様子を探りながら下律を終える。整調は、当たり前だがかなり狂ってるし鍵盤の動きが悪すぎる。これらの作業は、全くのボランティア作業になるが調整すればもっともっと弾きやすく良い音が鳴るピアノを前に何もしない選択は、ありませんでした。当日のミュージシャン達に気持ち良く弾いて頂いて3年ぶりのフェスティバルが大成功に収まるように頑張ろうと思ったが当日ピアノを演奏するミュージシャン達を良く知らないので唯一の知り合いである若くて綺麗なJAZZピアニストVakeneco(田近香子)さんが気持ちよく弾けるようにとターゲットを絞って調整する事にした。会場の海浜公園は、野外で元々地面が砂地なので高い音が吸収されて全く響かない。今回は、特別にボリュームがあって高音が鳴るようにそして音が遠くに飛ぶ様に特別な整音と調整を施した。Vakenecoさんが弾きやすく鍵盤の抵抗を取るためにフロント・バランスピン合計176本のピンを磨き上げて更に鍵盤調整して整調を整えた。最終調律をして万全の準備を終えたのが出荷日の前日の夜だった。このピアノが入庫した時に「暇な時にちょこちょこ調整してあげるからねぇ~」とピアノと約束した事を思い出して慌てて「ずっと放りぱなしでごめんね。でも、間に合ったからね、まぁ~許せ!(笑)」と言ってピアノを撫でながら許しを乞うた。

晴天の中、調律を終えたピアノ

 

屋台の準備も着々と進んでいる。

幸いな事に天気予報は、晴れの予報。前日の22日土曜日に弊社倉庫から無事ピアノを出荷した。翌朝23日9時に海浜公園に設置して早速ピアノ調律を始めると今までと違ってかなり大きな音が公園中に鳴り響いて高音も綺麗に遠くに飛んで行く。「良い感じだ~!」と心でつぶやいて気持ちよく調律を進めた。早朝の公園では、着々とフェスティバルの準備が進められて主催のスタッフ達がキビキビと仕事をこなしている様子が見て取れて気持ちがいい。出店の人達も忙しそうに楽しそうに準備を進めている。気が付くと犬の散歩人やサーファー達が足を止めてしばしピアノの調律を眺めて行かれる。晴天に恵まれて何とものどかで気持ちの良い調律を存分に楽しんで準備を終えた。当日のフェスティバルは、大盛況で大盛り上がり。その様子はYouTubeの配信https://youtu.be/BF2R2Sfd794にてご覧ください。コロナ騒動に円安に加え物価の高騰に弾道ミサイル連発とウクライナ侵攻とどれを取っても何一つ収まりの兆しさえ見いだせない不安定な時代。個人的にロシア問題は、深刻で昨年より発注しているロシアの美人ピアニストのCD。日本では、売っていないCDのBOX。入荷は、絶望だぁ~!あ~どうか一日も早く安寧な日が訪れます様にと願うばかりの2022年11月でした。

 

Kamakura piano artistry corporation | Tel : 0467-47-1502