毎年3月は、受験に卒業そして転勤と何となく慌ただしくスケジュールが乱れる時期ですが今年も横浜市立中学校に「校内職業体験」のピアノ調律コースの講師として2時間の講話をしてきました。昨年は、全員女子生徒でしたが今年は一人男子生徒の参加があり講師としてちょっと嬉しかったりして(笑)。その生徒に「どうしてピアノ調律を選択したのですか?」と聞くと「ゲーム音楽とか好きなのでピアノにも興味があって中身を知りたいと思いました。」と答えてくれた。私は、「ゲーム音楽は、以前コンピュータ音楽で打ち込みで作られる事が多かったのですが最近は、ゲームの世界も変わってピアノやヴァイオリンなど生楽器で生演奏録音が主流になって来ましたね!」と言って講話を始めた。本来ならば、ここでデジタルと生音の違いなど色んな話をしたくなってしまいましたが、ピアノ調律コースですからピアノ調律を全員体験して貰う必要がある。2時間の時間の制約内ではとグッとこらえた。ピアノ調律体験では、音楽室のグランドピアノのユニゾンを各自2回に分けて一人1音を仕上げるという段取り。生徒達は、音の唸りを聴くことは何の指導も無く良く出来る。吹奏楽部に所属している生徒はともかく楽器未経験の生徒も問題なく体験をこなすことが出来た。いや、想像以上の出来栄えに私の方がビックリさせられた。何より生徒達が2時間休みなしで真剣に私の話に耳を傾けてくれた事に音楽好きの生徒達の好奇心の高さと質の高さに心より感心させられた。
さて、本題となるピアノの話ですが以前から書こうと思いながら今頃になってしまいましたが、日本で3番目に大きなピアノメーカーで今でも現存する東洋ピアノです。このメーカーは、APOLLOというブランドが主力メーカーですが、バリンダムやフリッツクーラーといった大手販売店からの注文で多くのブランドも生産しています。この東洋ピアノは、面白い事に多くの新しい技術開発にも盛んに取り組んでいてアップライトピアノにグランドピアノと同じソフトペダル機構を取り込んだり弱音ペダルのワンタッチ化を図ったりと意欲満々のメーカーである。ここでは、バリンダムとフリッツクーラーのピアノを取り上げますがこの両者のピアノは、関東地域で扱う事が多くその年代に応じてメーカーが開発した新たな試みが採用されていてピアノ調律師として大変興味を注がれるピアノです。アポロもバリンダムなども基本的には同じピアノでピン味やタッチも程良く音は、きっちりと調整をすると深く華やかに良い音を奏でる良いピアノです。
私が思うに東洋ピアノの製品で他社と大きく異なるのが時代に応じてアッパーブリッジの構造が変わる事だと思います。現在生産されている物がどうなのかは知りませんが、通常鉄骨のアッパーブリッジからアグラフに代わるメタルブリッジ(メタルメッキされたグランドのアリコートの様な個別ブリッジ)。これは、ブリッジ自体が少し柔らかい様で調律時にピン味に影響を及ぼしている気がする。ブリッジに弦の溝が最初から刻まれているので弦間隔の修正などは、大変難儀するがこの特性さえ理解をすると物凄く良い音がする。残念ながら短期間での仕様だったがお客様でこの方式のピアノを所有している方が数名いらっしゃって、どれも大層に輝きのある深い素晴らしく良い音を奏でている。その後には、鉄骨自体に駒形のアッパーブリッジ(カットブリッジ)が採用されてこれは、ピン味も滑らかで調律も調整もやり易く大きく改善された様でしたが個人的には、メタルブリッジの方が気難しいが音はお気に入りで希に「メタルブリッジのバリンダムが欲しいのですが」とマニアからの問い合わせがあるが残念ながら中々良いメタルブリッジに巡り合えないのが現状です。気長に待って頂いております。その後、外装デザインやロゴも変えられて響板は、ルーマニア産スプルースを使用した。張りのある華やかな大きな音がするピアノでハンマーを見るとニューヨーク方式なのかな?と思うほど硬化剤で固められている。お客様の要求で整音をするときは、ニューヨーク方式の整音を知っていないと全く音が変わらない。ただその方式を知っていると根気はいるが何ら問題なく対処ができて深みのある良い音になる。
思えば東洋ピアノの商品では、色んな勉強をさせられました。今では、普通にこなす仕事でも初めての時は、随分頭を抱えて考えたものです。先輩・友人などに相談したりしながら対処法を学んだり、他社の対処法を応用したりとバリンダムを調律していると遠い昔の事が懐かしく蘇って来ます。今では、時折中古ピアノとして弊社で再生して私がきっちりと楽しみながら調整を繰り返して商品にします。ただ、本当に良く使って頂ける方にだけにしか売りたくないピアノなのです(笑)。そんな殿様商売では、儲からないなと分かっているのですが、そこが職人なのでしょうか?まぁ~そんなお客様が毎月問い合わせてくれたら問題ないか!
今年も慌ただしく仕事に追われているとあっという間に2月後半。連日ワイドショーでは、アメリカ大統領選からトランプ大統領誕生そして築地豊洲移転問題から北朝鮮関連など世間を賑やかしている。年初にお世話になった大先輩の調律師から頂いた年賀状に「ホームページにYAMAHAの事も書いて」とリクエストがきました。???書いてないなんて事は無いよなぁ~と思い過去の記事をさかのぼると「しまった!YAMAHAだけを取り上げて書き及んでないなぁ~!」今更ながら恩師の指摘はいつも正しい。しかし誰しもが知っているYAMAHAですからわざわざ取り上げて記事にする様な面白い事が浮かばないのですが恩師のリクエストを受けて改めてYAMAHA PIANOについて書き記したいと思います。
さて、YAMAHAPIANOについて先日販売したYAMAHAグランドピアノ購入の経緯を(グランドピアノの購入の仕方)書いて行こうと思います。お客様より携帯に「グランドピアノを購入するのでお願いします」と嬉しい連絡が入る。昔、子供の為にと新品のアップライトピアノを弊社で購入して頂いた長いお付き合いのお客様です。奥様は、大人になってピアノを始められて、今では、親子で連弾を楽しむ腕前に上達されました。娘さんは、結婚して2人の子供に恵まれ未だにピアノは、楽しく続けていらっしゃる。人生の楽しみにもっと良いピアノで楽しみたい、連弾もしたい。ゆくゆくは、娘と孫が使うのだからと家の改築をきっかけにグランドピアノの購入に踏み切った音楽大好き一家。早速、お伺いして改築中の部屋を下見してピアノの搬入路・近所や室内の音の伝わりも考慮に入れて設置配置の確認をして予算とその他諸々の条件を満たす機種が決まりました。他のお客様では、予算に応じて色んなメーカーのピアノを一日で弾きに行って機種を決める事が多いのですが、今回は、お客様がそれを済ましていて既に希望機種が決まっておりました。機種や設置の確認が取れるとメーカに注文となりますが、同じピアノでも個体差が有るので更に気に入った音のピアノを手に入れるために工場での選定の申込みをします。この選定というのは、天下のYAMAHAといえども同じ機種のピアノを同じ様に製作しても全く同じ音がする様に作ることは、不可能なのです。その理由として木材は、二つと同じ木目は存在しないしフェルト羊毛などもそれぞれに毛足や太さが異なる訳ですから天然素材を多用するピアノでは、同じ規格でも厳密にいえば二つと同じ物は、無い訳です。木材を伐採して乾燥させて加工して・・・一台のピアノが出来上がるまでには、相当の時間と人の手が必要となります。それを厳しい規格管理と高い生産技術を駆使してばらつきの少ないクオリティの高い製品を大量に生み出す能力は、他社の追随を許さないYAMAHAが世界一の技術力で世界中の楽器関係者誰しもが認めるところです。
その高いクオリティをもってしても個体差があるのがピアノの奥深い所です。一般的には、「あたり・はずれ」と言いますが、それを個性というメーカーもあります。同じ金額を支払うのですからここは、慎重に手間をかけて選びに行き納得の行くピアノを選びたいものです。実際に掛川工場に出向くと念入りに調律されたピアノが3台用意されている。ソファーに案内されてお客様と担当者が挨拶をしてお茶が出て来る間にざっと私が3台を弾いて品定めをする。ご主人様が「それぞれ随分音が違うんですね~」と経験からするとピアノに興味の無い人がその違いを敏感に感じる事が多々ある。しかし弾けないのに判る訳ないじゃないとその意見は無視される事も多い(笑)がその感性が意外に的を得ている。まず最初に弾いたピアノは、全体に音の粒立ちが揃い輪郭もはっきりとして音色も艶やかで煌びやか。ボリュームのバランスも良く鳴りの良い満足のいくピアノ。人によっては、派手過ぎるという人もいるであろう。2台目は、低音中音は、素晴らしく良く鳴るピアノですが、次高音の音の鳴りと音色のばらつきが2~3あり一見(一聴)良いのですが次高音あたりのボリュームは、私的には大いに気に掛かる。3台目は、全体に念入りに良く整音されたピアノでピアニシモで弾くととても心地良いピアノ。フォルテで弾くとそれなりに良い音を奏でるが音の艶や華やかさは、もう少し欲しい。このピアノを選ぶお客様は、多いだろうなとも思う。3台のピアノの状態を確認した所でお茶の用意がされて喉を潤してお客様が楽譜を取り出して弾き始める。納得の行くまで弾いて頂くために私は、部屋から出て外で待つ事に。お母さんと娘さんと交互にそれぞれのピアノを弾いている。その内、二人で違うピアノを弾き始めたのでちょっと煮詰まったかな?と部屋に入った。お二人に「どのピアノが良かったですか?」と聞くとお母さんは、「3台目のピアノが良いのかなぁ~でも色々弾いているともう判らなくなっちゃった(笑)」娘さんは、「2番目のピアノかなぁ~でも良く判らない」私は、「ずっと弾いていると音に飲まれて判らなくなるものなんですよ(笑)。でも最初に弾いた時には、どのピアノが良いと感じましたか?」と聞くとお二人揃って「1番目のピアノ」と答えました。そこでそれぞれのピアノの音の違いを説明しながら私が実際に弾いて聴かせてから「今の説明を踏まえてもう一度弾いてみてください」といって部屋をでた。
扉の窓越しに二人の様子を伺っていると何だか納得した様な顔つきに変わり弾く手を止めた。部屋に入って「どうでしたどのピアノが良かったですか?」と聞くとお二人揃って「1番目のピアノにするわ!」と無事選定を終えた。ピアノを選ぶ時に鳴りの良いピアノや気に入ったタッチで音色の相性が合うピアノなどと判っては居てもなかなか同じピアノを複数台用意されるとついつい弾き込んでしまって音に飲まれて判断が難しくなります。不思議とピアノを選ぶときは、それぞれの欠点を探すよりこのピアノの方が低音に迫力があるかも・・このピアノの方が高音が綺麗かもしれない・・とか良い所を探す事が多い様子です。その状態になるとほぼ音に飲まれて正確な判断は出来なくなります。常に冷静に音の判断をしなければなりませんが、経験が無いと中々出来るものではありません。その為に選定人としてピアノ調律師がついて行く訳です。
その後、工場見学となりグランドピアノの出来る様子を係りの女性の説明を聴きながら1時間ほど見て回った。担当の係りの女性の説明は、解り易い丁寧な説明でお客様も初めて見るピアノ工場に驚きと感激されて、やはりここまで来て良かったと満足されました。私ですら毎度工場に訪れる度にピアノて安いなぁ~とつくづく思う。幾ら工作ロボットが導入されていても人の手じゃなくては出来ない作業が山ほどある。ピアノ工場でのオートメーション化には、限界があり大量生産といえども手作りの占める割合が余りにも多いのにヨーロッパ製品の6分の1の値段。ケースや塗装の仕上がりなどは、恐らく世界中のどのピアノより頑強で綺麗である。即ち、YAMAHAの生産技術の高さと技術力によってピアノの普及と音楽教育の発展による恩恵を被っている訳です。受付の所には、往年のリヒテル(巨匠ピアニスト)愛用のフルコンサートピアノが2台展示されていて誰でも弾ける。そして奇妙な格好の小室哲哉モデルのグランドピアノも誰でも弾ける。そして自動伴奏装置のグランドとテレビモニターがリンクしてエルトンジョンのコンサートの映像に合わせてデーター通信で自動伴奏のピアノが生演奏してくれるといったYAMAHAの得意分野も披露されている。アナログとデジタルの融合を何ら違和感なく成し遂げられるのは、YAMAHA以外考えられないだろう。楽器メーカーとしてスタートして今では、アナログ楽器からデジタル楽器、音楽産業全般に至るエンターテーメント産業、コンピュータ音源チップなどと幅広い産業でピアノ製作メーカーでは、まぎれもなく世界一の日本の誇る巨大企業がYAMAHAなのです。この記事を読んで少しでも興味を持って頂けたらネットで日映科学映画製作所を検索して「ピアノへの招待」を見て頂くと30分足らずの映像に今も昔も本質的にはほとんど変わらないピアノ製作の様子が見れます。そして工場見学の申込みをして実際に足を運んで見てください。もし、より詳しい説明や裏話が聞きたいと思ったら是非、鎌倉ピアノ芸術社でグランドピアノを購入して一緒に工場に選定に行きましょう・・・宜しくお願いしま~す(笑)!
Kamakura piano artistry corporation | Tel : 0467-47-1502