「#ピアノ調律鎌倉」タグアーカイブ

528Hz愛の周波数

令和3年、心機一転晴れ晴れとスタートダッシュを決めるつもりで居たが緊急事態宣言に出だしからつまずかされた感じで新年早々残念な年明けとなった。新年に何かと縁起を担ぐ習性は、全国会社経営者は、ほぼ皆同じだろうと勝手に思い込んでいます(笑)。したがって一日も早い収束を心底願い例年通り縁起を担いで弊社は、万全にして慎重なコロナ対策を徹底して皆様のピアノの保守点検・メンテナンス・サービスに努めて参ります。今回は、グランドピアノの調整のお話とも思っていたのですが、こんな時期なのでゆるーい音楽の話を記事にしたいと思います。

昨年は、コロナウィルス騒動で二度も休業を断行しました。それにより、お客様の定期調律の遅れが生じて未だ大変ご迷惑をお掛けしております。お問い合わせを頂いたお客様とご了解を頂けるお客様を順次お伺いをさせて頂いております。そういった意味に置いても一日も早い収束を心より願い、何ら不安の無い状態で例年通りお客様と色んなお話が出来る日を待ち遠しく思っております。今年は、昨年中止になりました横浜市立中学校での講話の依頼も来ております。今回の緊急事態宣言では、学校関係は通常通りとの事なので予定通り実施されるでしょう。やはり毎年行っている行事は毎年やらないと調子が出ません。昨年中止になったので今年は、ちゃんと喋れるか?生徒達に思いは伝わるのか?今からちょっと不安です(笑)。そんな折にいつも他所様のピアノのメンテナンスばかりやって自分の事は後回しにして来た付けが回って来て、昨年アイスクリームをかじった時に奥歯が欠けてしまった。氷アイスでは無くてアイスクリームで欠けるって?歯のメンテナンスはちゃんとやっていたはずなのに?急ぎ歯医者に行く事になった。

前回通った歯科医院の診察券を見てみると12年前にお世話になっていて僕的には、5~6年前の様な気がしていたのですが12年経つんだ!こういうのも光陰矢の如しというのか(笑)?よくお客様が「5~6年前に調律やったのが最後です。」と実際ピアノを見てみると10年調律やってなかったなんて事は、調律師なら日常茶飯事ですが正にお客様の感覚では、5~6年前なんだ!僕の12年よりよっぽど良いなぁ~なんて妙に感心しながら前回の歯科医院は、1本治療するのに大層な時間が掛かりそれに待合室が狭くて混みあっていて治療時間が短い。あそこは、あかん!かなり遠いが女房が友人に紹介して貰って通っていた凄腕の歯科医院にしよう!といそいそ出かけた。問題の欠けてしまった歯は、あっという間に「はい!この歯は、これで終わりました。」と「えっもう終わったんですか?」と聞き返すと「この歯は、これで治療は終わりましたよ!他にも色々と問題の有る所がありますからわざわざ遠い所からいらしているのでもう一カ所やりましょう!」と言って次の箇所に取り掛かった。いや~初めてで緊張していたせいなのか麻酔をしますと言われても何時麻酔を打たれたのかも良く分からないままあっと言う間に治療が終えて正に凄腕の名医さん。すっかり信頼をしてもう全て身を任せる事にして昨年からお世話になっている。ある日、診察室のステレオスピーカーが日本のオーディオ史に残る名器YAMAHA  NS1000だったので「先生、音楽好きなんですか?昔の名器NS1000をお持ちなんで?」と聞くと「昔、高かったんですけど無理して頑張って買った思い出のスピーカーなんですよ。それでBOSTONが大好きなんですよ!」「えっ?BOSTONとは?」と聞き返すと恥ずかしそうに笑いながら「ロックですよ!」僕は、「トム・ショルツの?マサチューセッツ工科大学のBOSTONですか?」と聞き返すと「そうです!!ご存知ですか?ここでBOSTONの話が通じる患者さんが来るとは(笑)!」「僕も大好きでしたよ!昔のアルバムは、全部持ってますよ(笑)!」すると先生は「528Hzの音が体を整えるとご存知ですか?僕は、アメリカに勉強しに行ってた頃にアレルギーがひどくて、その周波数の音を聞いて克服したんです。」と言いながら奥の部屋からかなり大きめの音叉を持って来た。「これが528Hzの音叉です。」と言ってコーンと鳴らした。そんなやり取りがしばし続いてどうやらこの周波数が人間の自律神経に良い効果がありBOSTONの名曲More Then a Feelingにその効果があって先生は、それを聞き続けて病を克服したとの事でした。すると歯科助手のお姉さんが「先生、梅根さんは、音の専門家ですよ(笑)!」と言うと「そうでした(笑)!」と笑って今度は奥の部屋から大切に扱われている綺麗なBOSTONの見た事の無いCDとパンフレットを持って見せてくれた。僕は、未だに活動しているとは知らなくて持って居ないCDが2枚ある事にビックリした。すると直ぐにステレオにCDを入れて診療室にBOSTONが鳴り響きそのリズムに乗って上機嫌に治療をして貰った。麻酔が効いて感覚の無い左上唇にかなりの違和感を持ちながら自宅に戻り早速528Hzをネットで調べてみると沢山出て来た。愛の周波数との記載されていた。効果は?こればかりは、私には分かりませんがピアニストの遠藤郁子さんの演奏を聞くと癌が治ると評判になっていた事を思い出す。こういった事は、人による所が大きく個人差もあるのでしょう。しかしこれだけの検索結果を見るだけで多くの実例があるのも事実。昨年のNHK朝の連ドラ「エール」では、時代に翻弄されて苦しむ主人公(作曲家 古関裕而)の姿が描かれていましたが、何時の時代でも音楽の持つ力は絶大なり!という事だと思う。僕も歳を重ねるとクラシック音楽だけではなく友人からの勧めもあってJAZZも気持ち良く聞ける様になって来ました。ここ最近は、昨年10月のコンサートで西脇辰弥さんのハーモニカを聞いてJAZZハーモニカが癒しのアイテムになっている。コロナ禍で自宅に居る事が多くなったり人間として価値観や生活の有り方を根底から見直す事になった時こそ音楽が心の支えになって心穏やかに豊かな人生への道しるべとなる事でしょう。ついでに懐も温かくなる道しるべにもなってくれると凄く助かるんだけど、なんて新年早々、癒され過ぎて他力本願になってる!今年もピアノを通じて頑張って参りますので何卒よろしくお願い申し上げます。

 

2回目の営業自粛のお知らせ

最近のコロナウィルスの急激な感染拡大の知らせを受けまして弊社は8月7日より夏期休暇に入りその後、8月末までコロナウィルス感染拡大防止の為に休業する事を決めました。若年層の感染者が増えて家庭内感染の比率が多くなったと報告されている事。ご高齢のお客様や御両親と同居のご家庭が多くいらっしゃる事。また、酷暑の折にエアコンなど室内換気が不十分になりがちな事。コンサート、レコーディング、など全ての音楽事業がキャンセル又は、延期のままである事。など総合的に鑑みると現在の爆発的な感染拡大の時期にお客様宅にお伺いする事は、控えた方が良いと考えました。お客様の安全と弊社従業員の安全を第一に8月7日より休業致します。営業再開については、様子を見ながら改めましてホームページにてご報告させて頂きます。お客様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますがどうぞご理解を頂きまして今後共、鎌倉ピアノ芸術社を宜しくお願い申し上げます。

                  代表取締役 梅根 恒紀

令和2年1月の出来事

2020年,新年を新たな気持ちで意気揚々とスタートしたと思ったら、もう2月になってしまった。今年は、「今日できる事は、今日やる!」これを肝に命じて士気を高めて仕事に取り組もうと考えています。まぁ~何時もの事ですから最初だけになりそうですが事あるごとにこの目標を思い出して充実した一年に成る様に努力していきます。そんな1月の様子を今回は、記事にしたいと思います。

今年は、1月5日からのスタート。昨年11月に開いたピアノ発表会の録音を編集・マスタリングして出演者それぞれにCDにして配布しなければなりません。今の時代は、携帯でそれぞれ録画しているでしょうから今更CDといってもそうそう喜ばれないでしょうが良い音と音楽性を高めたマスタリングをして良き記念にして頂ければと思います。昨年にある程度の作業は進めていたのですが最終仕上げとなるとまるまる1日掛の作業となった。何度となくそれぞれの演奏を聞き返しての作業になりますが何時ものプロの演奏と違って子供達の演奏には、小さな心の張り詰めた緊張が音に表れていてとても新鮮。途中で間違えて戸惑う様子、緊張でついつい演奏が速くなったり止まりそうに遅くなったり。繰り返し聴いていると今、目の前で演奏が繰り広げられているかの様にリアルな光景が頭の中で蘇ってくる。きっとこのCDを手にした親御さん達もあの日の緊張と心配と不安な気持ちが蘇り、きっと同じ気持ちになる事でしょう。良い思い出として喜んで頂けると嬉しいのだが(笑)。大変でしたがちょっと楽しい作業だった。

昨年から弊社在庫のピアノで仕上がっているが一つの鍵盤が欠けているのでお客様にお見せしていないピアノがある。忙しくてなかなか手を付ける事が出来なかった可哀想なピアノなので「ほっておいてごめんね!」と心の中で謝って全鍵盤交換する事にした。既存の白鍵盤を全て剥がして木部を調整をした後に新しい鍵盤を張り付ける。完全に接着が出来た後に木部からはみ出ている部分をベルトサンダーで削る。まぁ~これが白い粉が沢山出るので完全防護で作業するが、気が付くと顔から頭や全身にまるでパウダーを浴びた様な状態になる。最後は、やすりを手にして人力で全鍵盤を削って仕上げる。2日掛の作業ですが「今日できる事は今日やる!」今年の目標なので他の仕事の合間合間に士気高く作業に取り組んで綺麗に仕上がってようやくピアノ喜んだ・・・と思う。その翌日、初めてのお客様から電話が入る「〇〇先生にピアノを習っている者ですがピアノを購入しようと思うのですが相談に乗って頂けますか?」と電話が入る。この日は、事務仕事で書類と格闘している最中だったのですが「それでは、もしご都合が宜しければ今日これからピアノを見ながら色々と相談に乗りましょうか?」と申し出ると「是非!お願いします。」急ぎスーツに着替えてお迎えに伺った。おっ綺麗な奥様だ!ちょっとテンションが上がり気味で倉庫にご案内した(笑)。ピアノの設置場所の問題や肝心なご予算のお話をしながら色んなピアノをお見せして最後に昨日鍵盤張り替えを終えたあのピアノを弾いて見せると「なんて綺麗で澄んだ音!」と言ってとても気に入って頂いた。昨年、私が忙しくて修理してあげられなかった可哀想なピアノ。昨日出来上がったらもうお客様がついた!ピアノもきっと嬉しくて張り切って良い音出したのかな(笑)?と不思議な気持ちになった。是非、このピアノをお客様に使って頂きたいという気持ちになった。決してお客様が綺麗とか可愛いとかそんな事ではありません・・・決して(笑)。だがちょっと予算オーバー!大出血サービスしてクレジット決済をしてキャッシュバックを計算に入れてめでたく購入して頂いてその翌週無事に納品して、とっても喜んで頂いた。

1月の中旬に調律師の友人から奥様のグランドピアノを買って欲しいと連絡があって浜松に行ってきた。年数は経っている物のほとんど使っていないピアノで外装も内部も綺麗な状態。奥様のご実家に置いてあったらしくご実家の処分に合わせてとりあえず浜松のピアノ工場に運び込んだらしい。さすが旦那が調律師だけあって保管状態は完璧。茶色のピアノで全く色あせも無かった。このピアノを綺麗に仕上げて内部の部品交換や調整を繰り返して良いタッチと良い音に仕上げる。ピアノを隅々まで見回しながら頭の中で蘇った音色がイメージ出来た。新年早々楽しい仕事に出会えて幸先が良い!

そんな中、ピアニストから電話が入る「以前相談したロシアのピアノの件なんですけど、友人が断捨離を進めるので処分して欲しいと言っているんですけど引き取って頂ける?」「はい、良いですよ!早速手配をしましょう」と段取りを組んで引き取った。運送屋の倉庫に入庫した所で見に行くと我々プロが今迄に見た事も聞いた事も無いピアノだった。聞く所によるとそのお客様のご主人がソ連大使館勤務でソ連で中古を購入して持ち帰ったらしい。その時は、燭台が付いていたんだけど近所の調律師に頼んでオーバーホールをして貰ったらしいが、こんな事書くのもちょっとためらうがそれはそれは、ひどい修理と塗装で現状態では、修復不可能。誰も手を付けて無くてオリジナルのままだったら良かったのに!これでは、全く使い物にならない。かなりガッカリさせられた。すると頭をよぎったのが昨年オーバーホールを頼まれたボロボロ再起不能状態のプリマトーンだった。まぁ~あれは、日本製で現代の構造のピアノだったが、綺麗に仕上がった。今回のソ連製ピアノは、恐らく100年以上は、経つであろう代物。鍵盤数も85鍵象牙。このまま廃棄するか迷いに迷ったが、恐らく日本に1台しかないんじゃないかなぁ~と思い直して修理する事にした。丁度、世界各国から仕入れた燭台の在庫もあるし商売にならないが珍しいピアノだから私のコレクションにする事にした。ここまでくると、もう道楽(笑)。仲間に笑われそうだな!

昨年12月の記事「ピアノ調律師として嬉しかった事」で書いた結婚式の件。昨日調律に行って来ました。昨日は、天気も良く海も綺麗でずっと眺めていたい気分。でも明日は、お客様の晴れの舞台いつもより調律に気合とどうか末永くお幸せにと気持ちを込めて作業を終えた。

1月もここには書けない色んな事や出会いがありましたが何だか充実したスタートが切れました。今年の目標である「今日できる事は今日やる!」この歳になって今更といった感がありますが、ここに書き記した以上努めて実行して行きたいと思います。この1月の出来事を鑑みると前向きに充実する様に取り組めている気になって少し楽しい(笑)。きっと途中、中だるみすると思いますがそんな様子を見かけたらどうぞ優しくご指摘ください。