緊急事態宣言も解除?多くの人々が外に出て満開の桜の美しさと春の日差しを満喫している。もう一年以上もコロナに怯えて十分に警戒してマスクを手放さず日に何度も消毒をして大人しく過ごしているが一向に収束の兆しさえも見えない。まだまだ先の見通しすら覚束無い状態でこれ以上の自粛と言われても暖かな日差しの中、華麗に咲き乱れる桜の光景を目の当たりにして疲れた心に潤いを感じ沸々とした気持ちも晴れやかになるのなら、そこに足を運ぶ事はもはや誰にも止める事は出来ないでしょう!そんな春の日差しの中で今回は、弊社の3月の様子をここに書き記しておきたいと思います。
3月と言えば年度末、学校や公共施設の仕事は3月末までに仕上げなければなりません。当然ピアノの修理仕事も目白押しになるが、ピアノの修理は、とにかく細かくて面相臭くてただただ忍耐が必要になる。ある施設のピアノの部品が過使用により摩耗が激しく交換が必要になった。メーカーに部品アッセンブリーの調達依頼を出すと現在アッセンブリー部品は、全て中国生産でこの古いピアノの場合は、特別に作らなければならないので2カ月程掛かるとの返答。依頼元に告げると「どうにか年度内で修理出来ないでしょうか?」しょうがなく部品を全て分解して悪い所を全て手仕事で交換する事にした。大変な労働時間となったがこんな地味なコツコツ仕上げるだけの高度な技術とは無縁の仕事が結構面白くて仕上がりがことさら美しいと何故か存分に楽しく夢中になって仕事を終えた。
お客様宅にお伺いすると最近では、在宅勤務のご主人様がいらして長年お伺いしていてもご主人様には一度もお会いした事がないなんて普通にある事です。しかしコロナ禍の中に置いては、初めてお目に掛って話が盛り上がって新たな繋がりが出来てとっても楽しい。また、自宅に居る事が多い事でまたピアノを始めた方やピアノを買い替える方など悪い事ばかりでは無く、功を奏する喜ばしい事もある。昨年夏に全塗装をしてそのまま放置していた可哀想なピアノを今年手を入れ始めた。どうせならと鍵盤から順序立てて丁寧に高価な部品を使用して楽しみながら作業を進めた。交換部品が新しくなったり何度も調律をしたり調整をしたりするとどんどん音と弾き心地が良くなり音色が際立って来る。「もしかして俺って天才(笑)?」なんて独り言を言いながらピアノと対話をしていると何だかピアノも嬉しいらしくどんどん良い音になって楽しくてあっと言う間に仕上がってずっと手元に置いておきたくなる(笑)が不思議とそうしたピアノは、直ぐに売れてしまう。嬉しい事なんですが、可愛い娘を嫁に出す様なちょっと複雑な気持ちが入り混じる(笑)。次のオーナーの為に再度出荷の為の最終調整を念入りに仕上げた。
コロナ禍の影響で昨年は、横浜市の中学校での職業講話は、全て中止になりましたが、今年は、実施され何時もの様に「ピアノ調律の仕事と楽器業界のお話+調律体験」をやりました。マスクをして手袋をして大声で生徒達に1時間お話をするのって物凄く疲れる。マスク無しでも大声を出し続けるのってかなりな訓練と体力を必要としますが、マスク装着となると酸素吸入が少なくなるのか?2年ぶりの授業だからなのか?授業を終えた後にぐったりと疲れが押し寄せた。勿論、生徒達もマスク装着なので何だか表情が読み取りにくく全体的におとなしく感じた。はたして僕のメッセージ「一番好きな事を仕事にしなさい。一番好きな事を仕事にする事が一番幸せです。皆さん、大好きな事を見つけてください。」と色んな経験談を交えて必死で大声を出して生徒達に伝えています。はたして、そのメッセージはどの位生徒達に伝わっているのかマスク装着の顔からは、全くその反応は読み取れず手ごたえを感じる事が出来ずに何時もより不安が増して疲れも増してこんな所にもコロナの影響が!とコロナウィルスを更に憎んだ!
数日後、中学校から生徒達のお礼のお手紙がまとめて送られて来ます。急ぎ封を切って読むと70%位の生徒達に私のメッセージが上手く伝わった様な気がする。世の中、好きな事を仕事にしている人って意外に少ない様で簡単な様でかなり難しく現実は厳しい。儲かる儲からないも重要ですが一生貫く仕事を持つ喜びは、お金で計り知れない尊い物だとあの福沢諭吉先生も言っている。一生を貫く仕事とは、やはり好きな事で無いと夢中に成れない続かない、一生は貫けないだろう。将来性や損得よりもその尊さが富を生み続ける事になるだろう。私の場合は、幸いな事に一番好きなピアノを仕事に出来て夢中に成って未だに勉強の最中。残念ながら全く富は、築けていないが楽しく幸せを感じてピアノに触れあって一生を貫いている最中。いやこれから、いよいよ大きな富が築けるかもしれない!と希望を持ってももうこの歳になると欲しい物は無いし(笑)!まぁ~健康で楽しければこれ以上の幸せは無いだろう!改めて一日も早いコロナウィルス騒動の収束を切に願った。
2021年2月も残す所今日だけとなった!関東は、とっても暖かく早咲きの桜や梅も丁度見頃になっている。しかし2月は、関東以外の日本海側から九州に至るまでかなり雪が降って寒いらしい。高速道路で大雪の為に通行止めで長時間缶詰め状態。なんてニュースで聞くとこんな大雪が関東で降ると交通麻痺は、想像を絶する事になる事は明白です。もう歳をとると寒いのは体に堪えるのでこのまま、暖かい日が続いて気が付いたら春?なんて甘~い考えで過ごしている。尋常じゃない交通渋滞と聞いて思い出される昔の出来事を今回は書き記したいと思います。
2021年になって直ぐに何とも珍しい方から電話を貰った。「○○です。分かります?」29年前に弊社で物凄く高いピアノを購入して頂いて今でも毎年調律にお伺いしているお客様のお嬢さんからでした。数年前にご結婚されてお子さんも生まれて弊社の近郊にお住まいだと聞いてました。「お~分かるよ(笑)!どうしたの?」「ピアノが欲しいんですけど」と言うので「ピアノ?実家にだれも使ってないけど毎年調律してる物凄く立派なピアノがあるじゃない!あれ持っ来て使ったら?」と言うと「私もそう思って何度か母に言ってみたんですけど断られたんです(笑)。」「断られたの(笑)?」「はい、ピアノの事は、梅根さんに相談しなさいと言われて(笑)。家を新築したのでこれを機に小型の木目のピアノが欲しいんです。そしてサイレントを付けたいんです。」などなど他愛ない話も交えながら今週末に倉庫に見に来る事になりました。久方ぶりにお会いするお嬢さんと初めてお会いするお若い旦那さんそしてお子さん。よくよく話を聞くとご主人様がピアノを弾きたくて購入したいとの事。偶然、ご希望にピッタリの現行機種のインテリアピアノでサイレントピアノ。ほとんど使われていないピアノでついでに全塗装した在庫ピアノが偶然有ったので慌てて調律を済ませてお見せした所、一目で気に入られたのですが予算が物凄くオーバーしているらしい。と言うのも、最近のお若い方々は、ネットで色々と調べて実際に色々なピアノ屋さんに出向いて勉強している。しかしピアノとなると中々難しくてどこのお店のいう事を信じて良いのか難しいのが楽器の世界です。それにご自宅を新築されたばかりとなると慎重になるのは当然の事です。どこから見ても新品にしか見えないYAMAHAの現行機種のインテリアピアノがあの新築の家にはピッタリで値段を考えなければ、このピアノしかないでしょ!と業界人として自信を持って思った。いや、このご家庭にこのピアノを使って頂きたいと心から思った。
今から29年前、1992年10月24日土曜日の出来事です。ピアノの先生の紹介で夕方5時に神奈川県の秦野のお客様宅にピアノの説明にお伺いするお約束でした。4時位に東名横浜インターから現地に向かいました。かなり渋滞していて様子がおかしいな?今と違ってネットやスマホが無い時代ですので私の情報収集不足でこの渋滞が東名高速集中工事だという事を知らなかったのです。5時位に厚木インターを超えた所でインター閉鎖となりました。当時は、自動車電話でしたので急ぎお客様へ電話を入れました。恐らく「今、厚木インターを過ぎた所なんですが、東名集中工事で渋滞につかまってます。少し遅れますがお待ちいただけまでしょうか?」といった具合だったと思います。勿論、お客様は、「良いですよ!お気を付けていらしてください」といった感じだったと思います。それからは、全く車は、、前に進まず時間だけが無情にも過ぎて行く。時間に遅れて未だ何時着けるのか見当もつかない気の焦りと申し訳ない気持ちが重なりただただ先走る気持ちを抑え喘いで無駄に無情の時間が過ぎて行った苦しい思い出。まだ、一度もお会いした事も無いお客様に対し困り果てて何度も電話を入れて状況の報告とお詫びをする事、数回。もう夜の8時になろうとしていた。約束の時間より3時間遅れ。これじゃ~とてもピアノなんて買って頂けるはずは無い!としょんぼり気落ちして渋滞の疲れも重なってアクセルを踏む力さえ無くしてしまった。それでも、ようやくお目当てのインターを降りてお客様宅の近くに近づいたが今度は、辺りが真っ暗で家が分からない。分厚い地図を頼りに探すがもうお手上げ。止むを得ずお客様にお電話差し上げるとご主人様が直ぐに車で迎えに来てくれた。「いや~大渋滞で大変でしたね~(笑)!」と笑顔で迎えて頂いて物凄く気持ちが和らいだ事を強く記憶している。恐縮の度を越えてお客さん宅にお邪魔してただただ平謝りしてその後、ピアノの話をどう進めたのか記憶に無い。お子さんは、3姉妹で小学低学年・幼稚園・赤ちゃんで三姉妹なので取りあえずピアノをという事で一番高いピアノを即決して頂いた事がまたまた驚きで感謝と驚きが心に刻まれた忘れられない出来事です。その後、29年間に渡り長いお付き合いをさせて頂いて、その時の幼稚園のお嬢さんが今回ピアノを買うお客様です。
無事、値段の問題は、弊社が出血大サービス(笑)をする事で問題クリアでピアノが決まった。さぁ~お届けまでにピアノを仕上げなければなりません。外装は、全塗装をしたので良いのですが中身の掃除から研磨や調整。サイレント付きなので、もう一度鍵盤調整をしてサイレントの調整を一からやり直して最終仕上げです。やる事が沢山ですがこれをしないとお届けは出来ません。早速、作業に入り順調に進んでいる所で鍵盤調整に入った。するとパリンと白鍵が綺麗に剥がれた???何だ?もう一枚ちょっと剥いでみると簡単にパリンと剥がれた。慌ててメーカーに問い合わせると「その時期のピアノは、白鍵の接着剤に問題があって簡単に剥がれるんです。メーカーでクレームで無償修理で張り替えが出来ますとの事。しかし交換に時間が掛かるので今回のピアノ納品には、とても間に合わない。やむを得ず自分で張り替えるしかないな!と急ぎ作業に入った。溶圧着なのでそれなりの工具と場所が必要ですがそれは、餅屋は餅屋で素早く綺麗に仕上がった。それから鍵盤調整をした後にサイレントの再調整をして完璧にピアノが整った。ここまで手を掛けて仕上げれば申し分無し。先日天気に恵まれて無事にお届けした。今回の様にご両親もお子さんも弊社でピアノを購入して頂いて調律で長いお付き合いになる。ピアノを通じて数十年が当たり前のお付き合い。大変ありがたいお話です。ましてや、幼稚園だったお嬢さんがお母さんになって立派になられたとなると妙に嬉しくて採算度外視になってしまうが、正に調律師冥利につきます。世の中、まんざらじゃないな!どうか末永く健康でお幸せにと心から願った!
Kamakura piano artistry corporation | Tel : 0467-47-1502