スタンウェイのアグラフ折れました!

2023年気持ち新たにスタートしたと思ったらもう2月。昨年12月の入院騒ぎで益々スケジュールの遅れが生じて御ひいきのお客様には、大変ご迷惑をお掛けしております。未だ完全には解消できておりませんが徐々に解消して来ておりますのでもうしばらくお待ちくださいます様お願い申し上げます。なお緊急の不具合などご連絡を頂けますと最優先で対処しておりますので遠慮なくご連絡くださいます様お願い申し上げます。今回は、そんな緊急のお仕事など最近の様子を記事にしたいと思います。

音楽教室のグランドピアノ 

新年、最初のお仕事は学校調律でした。昨年の10月位からの予約で学校が始まると同時に2日に分けての作業。1月から3月末の年度末まで続く学校調律は、体育館から音楽室に視聴覚教室などと13㎏の調律鞄を持って歩き回るのだから結構疲れる。学校って広いなぁ~と改めて思うのと同時に先生方、体力付くだろうなぁ~なんて思いながら作業に取り組むが何はともあれこの時期の学校は、寒い!これから2月3月と思いやられる!

体育館のグランドピアノは、湿気を吸い込んでいる。

横浜市立の学校は、どこも神奈川県立の学校と比べてピアノが圧倒的に新しくて素晴らしく良い。これが学校のピアノ?と思えるくらい良いピアノが入っている。同じ神奈川県なのに財布が違うとこんなに違うのかと唖然とさせられる。ただ、そんな良いピアノが入っていても過酷な環境の学校ピアノでは、調律が適切で無かったり十分な作業が施されていなかったりするとさっぱり良い音がしない。それを敏感に感じる音楽専科の先生方が不満に感じるのは、当然の事です。学校調律の問題点をここでは、あえて書きませんが以前の記事を読んで頂けると大方の事がご理解頂けると思います。ただピアノ調律師がしっかりと仕事をすれば何ら問題は無い訳です。しかし学校調律を単なる収益先として捉えれば最低限以下の仕事しか出来ないと云うのは現状でしょう。私は、日本人誰しもがお世話になって来た学校であるからにして恩返しのつもりで誠心誠意学校のピアノに向き合い社会人としてボランティア精神で作業に取り組まなければならないと考えています。ただ、めちゃめちゃ寒いんだ体育館!

ネジがぽっきり折れたアグラフ 3つの穴の中にそれぞれ弦が通る。

初めてのお客様から電話が鳴った「もしもし、初めまして○○に住む○○と申します。実は、スタンウェイのグランドピアノを持って居るのですがアグラフが折れてしまったので修理をお願い出来ますか?」と「はい!出来ますよ。」と言うとすぐさま「え~良かった!色んな所にお願いしたのですが全部断られて御社が4件目です。」と言われた。「アグラフが折れたんですよねぇ?」と不安になって聞き返すと「3本張りのアグラフです。調律師の方にいらして頂いてこれは、鎌倉ピアノ芸術社さんにお願いしてみてくださいと言われましたのでお電話差し上げました。」との事でした。その調律師さんを私は存じ上げませんでしたが、さすが同業者、弊社にどう伝えたら良いかか親切丁寧に分かりやすくお客様に伝えて頂いて居たので直ぐに部品を取り寄せてお伺いする事が出来た。

アグラフ交換した所だけ金ぴかに輝いでいる。

かなり使い込んでいるスタンウェイ。

グランドピアノのアグラフが折れる事は、珍しい事では無いのですがそうそう頻繁にある事でもありませんので調律師が全員交換の経験がある訳でないようです。また、それなりの工具も必要となる上に今回の様な交差弦のアグラフ交換は、一番厄介で何より面倒である。私は、何度も交換経験があるのでそれなり、いやそれ以上の工具を持っている。何時もの様にチャンチャンと折れたネジを取り除いたら終始その様子を横で見ていたお客様は、思わず「お~取れた(笑)!」と思わず声があがって笑いあった。新しいアグラフは、ぴったり方向が合うまで幾つか付けては外しを繰り返してようやくぴったり合った。お客様は、その様子を見ながらとっても嬉しそうにニコニコされていた。3本の弦を外しては、はめるの作業は、それなりに時間が掛かる。ようやく出来上がると交換されたアグラフだけがピカピカと輝いてその存在をアピールしている。それから調律に入りピアノを安定させて作業終了!かなり狂ったピアノの調律を合わせると3時間ちょっと掛かった。お客様には、綺麗に仕上がったピアノの音色にととっても満足してい頂いた。その後、美味しそうなお茶菓子を出して頂いてしばし色んな雑談に花が咲いて夕食の時間を大幅に過ぎた所でお土産まで頂いてお客様宅を後にした。新たな出会いに感謝をして都内の大渋滞へ車を走らせ帰路についた。

ベーゼンドルファーのダンパー部

昨年暮れにお伺いするはずのお客様。ご主人様は、声楽家で奥様は、ピアニスト。ピアノは、ベーゼンドルファー。ここ数年、湿気と乾燥の影響でダンパーの戻りが悪くなって来てその場しのぎの対処でごまかしていたのですが、その数がかなり多くなって音が止まらなくなって来たのでそろそろ根本的に修理をしなければと。ただその作業は結構いや かなり いや相当大変で調律師誰しもが一番やりたくない作業の一つだと私は思う。それに時間も掛かる。そこで12月のレッスンが全て終わった後の年末に半日空けて貰ってダンパー修理と調律にお伺いする予定にしていたのだが私の入院で年を越してしまった。今年になって新たに先生に予定を空けて貰った。昨年既に覚悟を決めていたので新年になろうともその覚悟は変わらず気合を入れていや、ご迷惑をお掛けした分更に気合が入って作業に取り掛かった。ダンパーアッセンブリーを取り外すといってもダンパーを全て外す訳ですから終わったら取り付けてダンパーの走りからダンパーの掛かり、総上げと総下げにソステヌートの調整。結局ダンパーに手を付けると全てをやり直す事になる。それに加えてヤマハ・河合のダンパーアセンブリーを外すのは、大変ではありませんが、ベーゼンドルファーは、ちょっと面倒臭い。言い方を変えるとかなり頑丈に取り付けてある(笑)。当然、取り付けも大変。正直な所、ヤマハ・カワイピアノのダンパーの取り回しは、とっても扱いやすいとつくづく感じる。スタンウェイの場合は、ビス止めじゃなく接着されていて物凄く厄介は時代のピアノもあるし元々ダンパーアセンブリーの構造が少し違う。これは、SHIGERUKAWAIも同じくでスタンウェイのをパクったのかな?なんて無責任に書いちゃうと叱られそうだが、いずれにせよとっても調整が難しい部分であることには間違いない。先生のベーゼンドルファーは、取り外すと大半がスティック状態で相当数のセンターピンを交換する事になった。また、ダンパーワイヤーの滑りが悪いので当然ワイヤーを磨いて取り付けて調整をしてそれから調律をして昼から夕食時間過ぎまで掛かった。この作業も調律師全員がやった事があるという訳では無いであろう。ピアノ全盛期の時は、調律師の仕事は、調律だけする人、修理する人、販売する人と分業制。と言うかピアノが沢山売れていて調律師が少なくて調律が間に合わなかった為に自ずと分業になってしまった。今は、もう違います。調律も修理も調律師はピアノの事何でも出来なければなりません。ご自身で修理して調整して手塩にかけて仕上げたピアノは、大切に使ってくれるお客様に買って頂いてそのピアノをずっと調律したい。古い人間だとお思いでしょうがそれが調律師のあるべき姿、調律師の仕事だと私は考えます。