「#ピアノ調律 神奈川」タグアーカイブ

賑わいを取り戻した11月!

コロナウィルス感染者数激減のニュースにようやく街に活気が戻り大勢の人であふれだした。日本だけがあの数字???ちょっと疑問に思うが「この数字って交通事故死傷者数よりぜんぜん少ないでしょ?これって完全に終息したってことでしょ!」なんて巷の噂話も妙に説得力があって力付けられる。道行く日本人の皆さん、ちゃんとマスクをして店内入店時には、アルコール消毒をワンプッシュしている。店側もお客様の入れ替わりの度にアルコール噴霧器で消毒してと一手間二手間、利用する側もおもてなしする側も当たり前の様に感染防止が板に付いている。さすが律儀な日本人、感染激減の数値はうなずける。今回は、人々の活気に引きずられての11月の様子を記事にしたいと思います。

弊社で保管しているグランドピアノ。友人のピアノで家の建て替えの間、保管してついでに綺麗にクリーニングして中身も調整してくれとのオーダー。かれこれ1年半もお預かりしているがいよいよお届けの日が近くなった!どんな豪邸を建てたんだろう(笑)?真新しい新居に綺麗になって良い音のするグランドピアノを収めるのは、楽しみでならない(笑)。そこで最後の仕上げ調整に入った。ダンパーの調整をしてペダルのゴム関係を全て新しく交換、ペダル支え棒は、腐食が激しく磨いてもあまり綺麗にならなかったのでついでに新品に交換して調律・整調を見直してこれで何時でもお届け出来る状態になりました。あとは、友人の家の完成を待つだけとなった!と書き込んでいる最中に友人から家の完成の連絡が入り、ピアノのお届けの日程が決まった。それまでにもう一回調律して最後にちょっと弾いて、別れを惜しもうかな(笑)!

コロナウィルス騒動の影響で在宅ワークなど自宅に居る事が多くなったのでまたピアノでも・・・とまたピアノを始める方が多くなった。ピアノ講師の方達から生徒さんが増えたとか大人の生徒さんが増えていると報告されて新規のピアノ調律の依頼がとっても多くなったのは、意外な現象だった。どのケースも長年放置していたピアノの調律ですからこの機会に又始めた事が良く分かる。また、始めたいんだけど近所に聞こえるのが恥ずかしくてと言って消音ピアノユニット(サイレントシステム)の取り付けの依頼も増えた。半導体不足で弊社の取引先商品が生産中止になった事は、前回の記事に書き込みましたが新タイプを用意して早速取り付けを始めた。各社、それぞれに長所短所色々あるもののこの類のシステムは、どれも非接触光センサー方式なので取り付けの正確さが性能の差に表れる。当たり前の事ですが丁寧に手を抜かずにちゃんと取り付けなければならないという事です。ピアノによっては、想定外に時間が掛かる時もあります。時間が掛かるというよりピアノ自体をちゃんとした寸法に戻してから取り付ける必要があると言った方が正しい。定期調律では、手を出せない費用の掛かる作業をこの機会に作業出来てピアノが正しい状態になる、どれもこれも面倒な作業ですが、ピアノの不備を根本的に良い状態にしてみせるというピアノ調律師としての格別な喜びが面倒な作業の裏にある。

緊急事態宣言解消のニュースを受けてお客様より定期調律の催促の電話が鳴り響く。昨年よりのコロナウィルス騒動で弊社の定期調律の予定は、相変わらず遅れておりお客様には、大変ご迷惑をお掛けしております。徐々にではございますが解消して来ておりますのでもうしばらくお待ちくださる様お願い申し上げます。そんな中、大先輩の調律師さんから仕事の依頼があった。91年位前のグランドピアノの調律依頼だった。ロール紙式自動伴奏装置(電動エアー式)のニューヨークスタンウェイだった。空気の力で動く自動伴奏装置で実際にこのピアノを使って自動伴奏の実演奏をコロンビアレコードから5枚リリースされている。事前に象牙鍵盤の剥がれがある事やお客様の要望を打ち合わせしてそれなりの準備をしてお伺いした。まずは、弾ける状態にして欲しいとの事でしたので注意深くピアノの状態を確認しながら時間を掛けて断線しない様に壊さない様にピッチを上げて行った。鍵盤は、以前の調律師さんが剥がれた象牙鍵盤をボンドで貼り付けてありそれがまた全て剥がれていた。これが実は、厄介でそのボンドを綺麗に剥ぎ取る必要がありかなりの時間が掛かった。今後、この自動伴奏をどうやって行くのか大きな宿題となった。直ぐに劣化するビックリを通り越してバカバカしくなる程高価なマニア向けアメリカ製ゴムチューブにほとほと愛想を尽かしてしまったお客様。これからいい方法を模索して蘇らせてあげたい衝動にかられ、また新しい勉強材料を見つけるきっかけを作ってくれた大先輩にちょっと感謝しながら異業種の仲間たちと早速相談を始めた。何時になるかは、分かりませんがまたここで報告していきたいと思っています。

電動と足踏み式と使用が異なるが同様のスタンウェイ足踏み式ロール紙自動伴奏グランドピアノは、浜松の楽器博物館にあり実際に時間により実演奏を披露している。(現在演奏されているかどうかは、ここ数年立ち寄っていないので分かりません。以前は、披露していました。)時間になると博物館勤務の綺麗なお姉さんがピアノに座って足踏みオルガンの様に両足でペダルを交互に一所懸命に延々と踏み続けて空気を送って自動伴奏装置を動かすという過酷な演奏披露です。数曲演奏披露をするので相当な体力が消耗されると思われるが綺麗なお姉さんは、顔色一つ変えずに、にこやかにピアノの解説から曲の紹介と仕事をこなしていた。ある時、演奏披露が終えたのでお姉さんに「これは、何曲もやるからかなりの重労働ですね?」と聞くと「ええ~ふくらはぎが鍛えられます。でもエクセサイズと思えば(笑)(笑)」とうっすらと汗ばんだ顔でニッコリ笑った顔が好印象であった事をよく覚えている。今回依頼のピアノは、電動式なので構造や付帯装置がかなり大掛かりになっている為にかなりの難題である。これが足踏み式で綺麗なお姉さんが踏んで演奏するとなれば友人達は、あれやこれやと積極的にアイディアが浮かんで来ると思うのだが(笑)。綺麗なお姉さんは、必要ないとなれば純粋に仲間達と慎重に取り組んで新たな対処方法を模索していかなければならない。この希少なピアノとの出会いを純粋に喜んで難題である新たな勉強材料に今は、ただただワクワクしている!

 

 

 

 

思わず背筋の伸びた出来事!

仕事に追われて慌ただしく過ごしているともう10月も終わろうとしている。緊急事態宣言も解除され飲食店もようやく通常営業?感染者数があまりにも激減して本当かなぁ~(笑)?コロナとの闘いもこう永くなるとちょっと懐疑的になるが、眞子様もご結婚されたし順調に感染者数も減って世の中明るい方向に進んで行っているので、どうにかこの調子で終息する事を願うばかりです。さて今回は、背筋が伸びちゃったお話を手短に書き記したいと思います。

歌手でありピアノ講師でもあるお客様より電話が入る。「古いアップライトピアノが実家の別荘にあるんです。それを実家に運んで使えるように調律して頂けます?」と言って住所などを知らせて頂いた。早速、運送を手配をして長野県から運ぶ手筈があっという間に整ったが相当古いピアノという事と別荘に置いてあったと聞くと調律師なら当然虫食いの被害が頭をよぎる!しかし先生曰く「実家の母が遊びで弾くだけなので弾ければいいわ(笑)!」だったがちょっと心配だったので長野県から取引先運送会社に入庫した時点でピアノを見に行った。昭和33年製作のYAMAHA U2だった。湿気の影響で機械の動かない所が数カ所あって音はかなり下がっているが張りの有る良い音はしている。幸いな事に虫食いは、全く無く安心した。このピアノを何か手を加えるとすると途端に色々と交換したくなっちゃうので先生の言いつけを思い出して何にもしないでこのままお届けする事にした。

そうこうしながら並行して建設会社の友人から「リフォームしたお客様宅に永年放置しているピアノが有るので調律頼むよ!」と電話が入った。「お~良いよ!と二つ返事で引き受けた!」すると「物凄く腕の良い調律師て言ってあるから宜しくな(笑)!」と「だったら調律代物凄く高くても良いのか(笑)?」と言うと「そこは、友達だから物凄く安くだろ~(笑)(笑)!まぁ~全て任せっから頼むね~!」といつもの軽い会話で仕事を請け負った。連絡を取ってお伺いすると大変珍しいピアノで大橋ピアノだった。長年放置されて音は大層に狂っているが3本ペダルのそんなに古いピアノでは無かった。鍵盤蓋を開けると「OHHASHI」!お~大橋盤岩さんのOHHASHIピアノだ!と調律師ならだれでも思うだろう。早速調律を始める為に準備をするとピアノ内部のフレーム(鉄骨)に大橋盤岩と刻まれている。この大橋盤岩さんとは、日本のピアノ業界の発展に大きく貢献されてヤマハのピアノ製作の礎を築いた名工です。ヤマハピアノが大量生産に方向転換して行くことに反発し理想のピアノ作りを目指して自ら会社を興してディアパソンPIANOを設計販売した。その後ディアパソンは、河合楽器に吸収されてそれを期に大橋ピアノ研究所を設立し、ご自身の名前のピアノを製作販売した。手間を惜しまずに厳選した素材で職人の手作りによる採算を度外視した大橋盤岩氏の理想のピアノが今回の「OHHASHI」ピアノです。たしか4500台余りの生産台数だったと思います。私は、あの大橋盤岩さんのピアノだと思いピアノに敬意を払って真摯に調律を済ませた。年式の新しさから2代目大橋巌さんの頃のピアノですがとっても丁寧に作られたピアノだった。調律中にピアノ内部をよくよく観察すると細かい部品まで面取りされたベヒシュタインの様な神経の行き届いた惚れ惚れするピアノだった。調律後ピアノを弾いてすっかり良い音を響かせてお客様に「いや~良いピアノですね!ピアノがいらなくなったら直ぐに電話してください。僕が引き取りに来ますから(笑)!」と言うと「息子が使うって言ってるわ!」とけんもほろろに断られた!

長野からのピアノが無事に運送されたので早速調律にお伺いした。我々にとっては、一番馴染みのあるYAMAHAのピアノ。昭和33年製造ですから今から63年前に製造されたピアノです。外観も細部に渡ってかなり手の込んだ作りで最新のピアノでは、到底考えられない手間が掛かっている。長年放置されているので「随分くるってるなぁ~!」と心でつぶやいて調律記録を見てみると納入調律(納品して最初の調律)の欄に辻文明 と書いてあった。思わず背筋が伸びた。もう一度よくよく見てみると昭和33年10月9日 A441Hz 辻 文明 と書き記してあった。この辻文明氏とは、ヤマハが日本が世界的に誇る調律師の代表的な人物。余る才能と技術を開花させてでドイツ・ハンブルグ勤務を経て帰国後にYAMAHA CFⅢを世に出した。業界人では、言わずと知れた名工テクニシャンで調律師の神様的存在。あのピアニスト内田光子さんの調律をした事でも有名な日本が世界に誇るコンサートテクニシャン。昭和33年頃は、辻さんもアップライトピアノの納調に行っていたんだと思うと不思議な感覚に包まれて技術談義をする辻さんの声が頭の中をよぎった。ふと我に返りこの調律記録カードの大先輩の文字が私ににらみを利かしているかのように緊張しながら真摯にピアノに向かった10月の出来事でした。

ピアノ調律師の仕事

新種のインド型やイギリス型と言った変異ウィルスは、感染力が強くて危険であるとマスコミで放映しているので今年も自主休業を余儀なくされるのかな?そんな休んでばかりじゃ会社がつぶれちゃうなぁ~!と危機感を持ってその対策として色々と準備をした。ところが昨年に比べると皆様もだんだん様子が分かって来たのか?感染予防が板に付いたのでしょうか?昨年コロナで調律をやらなかったのでと調律の依頼の電話が毎日の様にかかってくる。また、このホームページを読んで頂いて新規にご依頼を頂くお客様も沢山いらっしゃって何よりありがたい。この場を借りてご依頼を頂いているお客様に心より感謝申し上げます。今回は、神奈川県まん延防止等重点措置中の弊社の仕事の様子を記事にしたいと思います。

ある日、地方の楽器店から「教えて欲しい事があるのですが」と電話が入る。ちょうど私が外出していたので18時にもう一度電話をするという事になっていた。18:00ピッタリに電話が鳴る「○○楽器と申しますが、教えて欲しい事がありまして・・・」と若い声でピアノの修理についての問い合わせでした。メーカーにも問い合わせをしたそうですが弊社のホームページに同じタイプの修理が記載されていたのでそれを読んで電話してきたのでした。つまり、ピアノ部品も時代と共に進化?して素材が変わって来た物もあるのでその新素材にどんな接着剤を使用したのか?その修理の方法や手順は?またその後問題は無いのか?それを直接聞きたかった様です。弊社のホームページを見つけて読んで一度も会った事も無く名前も知らない所からの技術的質問に正直困惑したが、これからピアノ一台分の修理を試みるんだなぁ~!と考えると妙に嬉しい気持ちがこみ上げて来た。

中学校や小学校で職業講話をする時にピアノ調律師の仕事とはどんな事をするでしょう?生徒に質問にしてみるとピアノの音を合せたり調整をする仕事と答えが返ってきます。確かにその通りですが調律師は、傷んだピアノを修理するという重要な仕事があります。ただお客様宅で出来る簡単な作業とピアノを引き取って大掛かりに修理をするのでは専用工具や大型工作機械、そして難易度や経験値の問題からピアノ調律師全員が出来るという訳ではありません。一番の問題は、場所の問題がネックになります。このまん延防止等重点措置の最中にあえて率先して外回り仕事をするよりは、作業場で修理作業をと沢山修理作業の仕事を取って来ました。その中で成人しているお嬢さんとお母さんのお二人がガンガン弾いて弾いて弾いて色んな所がすり減り切ったピアノの修理を請け負いました。ちょっと専門用語の連続になりますが写真をみて想像しながら読み続けてください。ピアノの内部の写真は、マニアックですが何処となく非現実の世界なので芸術的というかアーティスティックだと思います。

 

ピアノの鍵盤ブッシングクロスの交換とウィッペンクロスの摩耗が凄いのでせめてそこは交換しましょう・・とお勧めをするとお母さんが「この際だからお任せしますので悪い所全部やって下さい」と言われて全てお任せという事になりました。しかし常識的ご予算という物がありますから乱暴に何でもかんでも交換という訳には行きません。摩耗している所を全て新調して行こうと取敢えずアクション(機械)をひっくり返してダンパーを外す。するとダンパーレバークロスが完全に摩耗している。ここで交換しなかったら1~2年でまた修理になるだろう!よしこれは、交換しよう!早速、ダンパーレバークロスの厚さを測って綺麗に裁断して摩耗した古いフェルトを剥がして新しい物を貼る。文章で書くとなんとも簡単な作業(笑)ですが、ピアノの修理は、綺麗に美しく正確に忍耐忍耐です!その作業と並行して鍵盤のブッシングクロスを綺麗に剥ぎ取る。そしてダンパースプーンとダンパーロッドを綺麗にピカピカに研磨する。これが汚れてるとまた異常摩耗が進んでしまう。ついでにペダル突き上げ棒のゴムも新調する。

ウィッペンヒールクロスは、過使用の為に使用頻度の高い鍵盤では、原形をとどめていない。ここまですり減ったのは、あまり目にしない。あの部屋でどんだけ練習したらこうなるんだろう???これも綺麗に剥がして新しいフェルトを貼る訳ですが、この大型ピアノのクロスは、規格ものではないので弊社で裁断機で綺麗に切り揃える。これも全て揃えて綺麗にです。張り替えると何とも気持ちが良い。

これだけ摩耗しているのにハンマーは、ファイリングだけで大丈夫。以前、消音ピアノユニットを取り付けたのでハンマーの摩耗が抑えられたのでしょう。

問題は、バットキャッチャースキンである。これを交換する事は何より面倒なのでお客様にはやらなくて大丈夫ですよと言っておいたが他が綺麗になってくるともう交換しないと我慢できなくなって覚悟を決めて交換する事にした。もともと安価な合皮が使われて剥げ剥げになってしまったので今回は、本鹿革にして綺麗に裁断した。ただ予想通りキャッチャーの合皮を88鍵綺麗に剥ぎ取るのは、重労働に物凄い時間が掛かった。そしてキャッチャーは、アール部分と平面部分と接着するのに一工夫いやふた工夫必要なので更なる手間と時間が掛かった。まぁ~ここを交換する作業は、どこでもあまり行わないと思うが仕上がると濃い鹿革を選んだのでアクションがしまった感じでシックに綺麗に仕上がった。ピアノもどんどんおめかしをして綺麗になって喜んでいる様に感じる。究極の自己満足かなぁ~(笑)!

鍵盤は、キャプスタンを研磨・潤滑調整をして綺麗に仕上がった。アクションをほとんど解体したので細部に渡り入り込んでいる埃やフェルトのカスを綺麗に掃除してフレンジの潤滑にも手を入れてようやく出来上がった。綺麗になったアクションを見るとやっぱり芸術品だなぁ~と感心する。後は、お届けして現場てピアノに合わせる調整をして全て完了です。ピアノの修理は、細かくて88鍵分と数が多いので途中で集中力が切れて疲れも出て最初から最後まで同じに綺麗に仕上げる事はできません。それをおぎなって綺麗に仕上げるには、工具や治具に経験と段取りです。私もこの歳になってようやく少し段取りが良くなってきたかなぁ~とちょっと調子に乗って自己満足をする時もある(笑)。ただ、集中して苦労して綺麗に仕上がるととってもピアノが喜んでくれるので楽しくてならない。これもピアノ調律師のやりがいのある仕事の一つです。さぁ~後は、一番重要な請求なんだけどもお客様の予算に合わせて・・・・いやいや完全に予算オーバーだなぁ~困ったなぁ~!こればっかりは、治具に工具にって訳には行かないなぁ~どうしよう(笑)!