「#グランドピアノ調律 神奈川」タグアーカイブ

思わず背筋の伸びた出来事!

仕事に追われて慌ただしく過ごしているともう10月も終わろうとしている。緊急事態宣言も解除され飲食店もようやく通常営業?感染者数があまりにも激減して本当かなぁ~(笑)?コロナとの闘いもこう永くなるとちょっと懐疑的になるが、眞子様もご結婚されたし順調に感染者数も減って世の中明るい方向に進んで行っているので、どうにかこの調子で終息する事を願うばかりです。さて今回は、背筋が伸びちゃったお話を手短に書き記したいと思います。

歌手でありピアノ講師でもあるお客様より電話が入る。「古いアップライトピアノが実家の別荘にあるんです。それを実家に運んで使えるように調律して頂けます?」と言って住所などを知らせて頂いた。早速、運送を手配をして長野県から運ぶ手筈があっという間に整ったが相当古いピアノという事と別荘に置いてあったと聞くと調律師なら当然虫食いの被害が頭をよぎる!しかし先生曰く「実家の母が遊びで弾くだけなので弾ければいいわ(笑)!」だったがちょっと心配だったので長野県から取引先運送会社に入庫した時点でピアノを見に行った。昭和33年製作のYAMAHA U2だった。湿気の影響で機械の動かない所が数カ所あって音はかなり下がっているが張りの有る良い音はしている。幸いな事に虫食いは、全く無く安心した。このピアノを何か手を加えるとすると途端に色々と交換したくなっちゃうので先生の言いつけを思い出して何にもしないでこのままお届けする事にした。

そうこうしながら並行して建設会社の友人から「リフォームしたお客様宅に永年放置しているピアノが有るので調律頼むよ!」と電話が入った。「お~良いよ!と二つ返事で引き受けた!」すると「物凄く腕の良い調律師て言ってあるから宜しくな(笑)!」と「だったら調律代物凄く高くても良いのか(笑)?」と言うと「そこは、友達だから物凄く安くだろ~(笑)(笑)!まぁ~全て任せっから頼むね~!」といつもの軽い会話で仕事を請け負った。連絡を取ってお伺いすると大変珍しいピアノで大橋ピアノだった。長年放置されて音は大層に狂っているが3本ペダルのそんなに古いピアノでは無かった。鍵盤蓋を開けると「OHHASHI」!お~大橋盤岩さんのOHHASHIピアノだ!と調律師ならだれでも思うだろう。早速調律を始める為に準備をするとピアノ内部のフレーム(鉄骨)に大橋盤岩と刻まれている。この大橋盤岩さんとは、日本のピアノ業界の発展に大きく貢献されてヤマハのピアノ製作の礎を築いた名工です。ヤマハピアノが大量生産に方向転換して行くことに反発し理想のピアノ作りを目指して自ら会社を興してディアパソンPIANOを設計販売した。その後ディアパソンは、河合楽器に吸収されてそれを期に大橋ピアノ研究所を設立し、ご自身の名前のピアノを製作販売した。手間を惜しまずに厳選した素材で職人の手作りによる採算を度外視した大橋盤岩氏の理想のピアノが今回の「OHHASHI」ピアノです。たしか4500台余りの生産台数だったと思います。私は、あの大橋盤岩さんのピアノだと思いピアノに敬意を払って真摯に調律を済ませた。年式の新しさから2代目大橋巌さんの頃のピアノですがとっても丁寧に作られたピアノだった。調律中にピアノ内部をよくよく観察すると細かい部品まで面取りされたベヒシュタインの様な神経の行き届いた惚れ惚れするピアノだった。調律後ピアノを弾いてすっかり良い音を響かせてお客様に「いや~良いピアノですね!ピアノがいらなくなったら直ぐに電話してください。僕が引き取りに来ますから(笑)!」と言うと「息子が使うって言ってるわ!」とけんもほろろに断られた!

長野からのピアノが無事に運送されたので早速調律にお伺いした。我々にとっては、一番馴染みのあるYAMAHAのピアノ。昭和33年製造ですから今から63年前に製造されたピアノです。外観も細部に渡ってかなり手の込んだ作りで最新のピアノでは、到底考えられない手間が掛かっている。長年放置されているので「随分くるってるなぁ~!」と心でつぶやいて調律記録を見てみると納入調律(納品して最初の調律)の欄に辻文明 と書いてあった。思わず背筋が伸びた。もう一度よくよく見てみると昭和33年10月9日 A441Hz 辻 文明 と書き記してあった。この辻文明氏とは、ヤマハが日本が世界的に誇る調律師の代表的な人物。余る才能と技術を開花させてでドイツ・ハンブルグ勤務を経て帰国後にYAMAHA CFⅢを世に出した。業界人では、言わずと知れた名工テクニシャンで調律師の神様的存在。あのピアニスト内田光子さんの調律をした事でも有名な日本が世界に誇るコンサートテクニシャン。昭和33年頃は、辻さんもアップライトピアノの納調に行っていたんだと思うと不思議な感覚に包まれて技術談義をする辻さんの声が頭の中をよぎった。ふと我に返りこの調律記録カードの大先輩の文字が私ににらみを利かしているかのように緊張しながら真摯にピアノに向かった10月の出来事でした。

鉄骨が折れたピアノ

コロナウィルスも更に猛威を振るって一向に治まる気配がない。私も2回のワクチン接種を済ませて準備万端のつもりがニュースでは、何だか3回目の接種がどうのこうのと言っている。2回目の接種の副反応が結構きつかったのでもう恐怖でしかない。よって未だに弊社のお客様には、遅れが取り戻せておりません。随時様子を見計らいながら遅れを取り戻す努力をしておりますがこのご時世の事情が事情なので中々思う様にはかどっておりません。お急ぎのお客様に置かれましては、ご連絡を頂けますと最優先でご対応させて頂いております。ご迷惑をお掛けいたしておりますが何卒よろしくお願い申し上げます。では、今回は、この夏何十年ぶりにピアノを壊してしまった悲しいお話を記事にしたいと思います。

「あ~なんて良い音!」「あ~気持ちいい!」「う~んこの伸びやかで澄んだ音!」調律を終えてご確認をと告げてピアノ弾き始めてもう数十分が経つが毎回こんな調子でニコニコご満悦の顔でずっと弾き続けるお客様は、熟年男性ピアニスト。しばらく演奏を聞いていると奥様がコーヒーを入れて持ってきてくれる。それでも演奏を止める気配は無く「あ~なんて良い音なんだ!」「このスタンウェイは、本当に良い音だな!調律するとこんなに違うんだもの!あ~ここ・・この澄んだ音の伸び!」とニコニコ。奥様もその様子に頬が緩み3人で何だかニコニコして・・・毎年そんな光景が長年繰り返されている。本当にピアノが好きなんだなとヒシヒシと伝わる。あんなに愛されてあのスタンウェイも幸せ者でしょう。そしてあんなに喜んで頂けて毎回私もとっても嬉しい。そんなご満悦の時間を過ごしていると突然弾く手を止めて「妻の実家に永年放置しているピアノが有るんですけど一度使える物かどうなのか見て頂けますか?ちょっと遠いんですけど」と「喜んでグランドですかスタンウェイですか(笑)?」と言うと「いや○○○のアップライトでもう何十年も放置して調律もしてないんですよ」と言われ後日、日程を合わせてお伺いした。

 

早速ピアノを触ると????滅茶苦茶を通り越して物凄く気持ちの悪い音階。どうしたんだろう?調律の記録を見るとおよそ45年位前のピアノで購入した時に調律をしたまま放置されていて20年位前に一度調律師に調律を頼んでいるがその時にピッチが全音下がっていたと記載されていた。それにしてもこの狂いは異常だ!オカシイ!20年位前に調律していてピッチがまた半音下がっている。次高音からは、全音更に下がっていて明らかに異常がある。万一、前の調律師さんが上手くピッチを上げられなかったとか?なんて色々想像しながら鉄骨の折れを懸念して慎重に見ても見た目には鉄骨の折れやひび割れも見当たらない。響板の割れも駒の剥がれも無く???でも何かが変だ!私は、「こんな狂い方は、おかしいのでこれを調律するともしかしたら鉄骨が折れるかもしれません。」と告げると「折れるとどうなりますか?」と聞かれたので「折れたらピアノは、もうだめです。修理不能になります。廃棄処分です。」「修理不能ですか・・・」「はい、中には鉄骨を再溶接して修理が出来るという技術者が居るようですが、仮に本当に修理が出来るとしてもピアノを搬出して230本の弦を全て取り外して鉄骨も取り外しての修理となると大掛かりになります。そうなると費用が物凄くかかるのでその場合は、買い替えた方が良いという判断になります。」と告げると「どうしたら良いですか?」と言われたので「とりあえず、物凄く慎重に慎重に調律を試みます。上手く行くと良いのですが鉄骨が折れて使い物にならないピアノになってしまう可能性があるというリスクが発生しますのでその点は、ご理解願えますか?」「分かりました全てお任せします」と言って頂いた。

 

年式を全く感じさせない外観で大きな傷も無ければとっても綺麗。無事に蘇ると良いのだが・・・と慎重に慎重に調律に取り掛かった。まず、全音下がっている次高音の状態を探る為にもピッチをそのままにして調律をしてみる事に。何ら問題無く作業が進む。徐々に少しずつピッチを上げて何回にも分けて時間を掛けて調律を繰り返した。恐る恐る調律を繰り返したので疲労困憊で物凄く時間が掛かった。その甲斐もあって無事に調律を終えて何とも綺麗な音を奏でるピアノになった。「どうにか終わりました(笑)!弾いてみてください。」と言ってピアノを明け渡すと早速弾き始めた「お~良い音してる!う~ん中々良いふくよかで伸びる音!良い音してますね~!」と言って何時もの様に延々とピアノを弾きが始めた。何時もの様に奥様がコーヒーを入れて来て「あのピアノがこんなに良い音になるなんて!凄いですね!」と言って何時もの様にみんなで頬をゆるめる光景になった。こんなに狂っているピアノの調律は久しかったなぁ~でも無事に綺麗に仕上がってやっぱり俺って天才!!!なんて有頂天になって勘違いを思いながら上機嫌で帰路についた。その夜、8時過ぎに電話が鳴る。「今日は、ありがとうございました。あの後、ずっとピアノを気持ちよく弾いてみんなでお茶を飲みながら雑談を始めたらバン‼‼と凄い大きな音がしていっぺんに音が狂ってしまいました。どうしたんでしょう?」と電話が入った。もう嫌な予感しか経たなかった。後日、お伺いしてピアノを見ると予想通り次高音の鉄骨に大きなヒビが入っていた。「あ~鉄骨が折れました・・・」意気消沈です。今回のケースは、あらかじめお客様にリスクを説明してありましたので問題になる事はありませんでしたがお互いに決して良い気分の物ではありません。というより残念でなりません。折角あんなに良い音になったのに返す返す残念です。この鉄骨折れとは、20トン以上の力を支える鉄骨は鋳物で出来ていて砂型に溶かした鉄を流し込むのですがその時に少なからず気泡が入る。その場所が悪かったりすると今回の様に折れたりする訳です。私も過去に10台位は鉄骨の折れたピアノを経験しております。昔から先輩方から2万台に1台の割合で鉄骨は、折れるからね!と言われましたが冷静に今考えるとどこから2万台なんて数字が出てくるのかそんな適当な数字は、単なる言い伝えでそれくらい希にあるという事なんでしょう。思えばピアノ最盛期の年間30万台以上の生産をしている時代は、新品のピアノでさえも鉄骨の折れを数台経験している。とある製造メーカーの製品だったりゼネラルブランドの特定の機種(モデル)では鉄骨の折れるピアノが数多く存在した事は事実です。それをここで記載する事はしませんが、いずれにせよ私は、ここ25年位は、鉄骨折れとは無縁でした。久々の遭遇にやむを得ない事とは言え一台のピアノの最期を看取るという何とも言えぬやりきれない気持ちが渦巻いた。ピアノ調律師という仕事を続けて行くと今回の様な事に出くわす事もあるでしょう。幸いな事にまだ経験した事の無い調律師さんは、この様な事があるもんなんだなと参考にして頂ければ幸いです。なお、今回掲載している写真は、今回の鉄骨折れのピアノとは全く関係ありません。